見出し画像

福井県池田町の「七か条」、めっちゃいいと思うんだけどなぁ

この数日、ネットを騒がせている福井県池田町の「池田暮らしの七か条」について、近隣敦賀に越してきたものとして、「住民」「移住者」の立場から、そして定年後の終の住処を検討中のものとして擁護してみたいと思う。

簡略化して煽りすぎているネットニュースへの反感

まずは、元となる「池田くらしの七か条」の原文を読んで欲しい。
ネットニュースで取り上げられ問題視されているのは「第4条」だろう。

「都会風を吹かさないよう心がけてください。」
が、癇に障った人たちがこぞって叩いているのだと思う。

が。

全文読めばお分かりの通り、これは、「池田町」という町の「取扱説明書」である。
移住してきてから「こんなはずじゃなかった」と思われないように、あらかじめ、手の内を全部晒しているのである。
言ってみれば、無用なトラブルを避けたい地元民から、移住を検討中の人たちに対する親切心でもある。

それを「都会風吹かすな」と部分だけを取り上げ、簡略化してニュースにすることで、わざわざ、田舎と都会の対立を煽っているような書き方は、かなり一方的だ。
池田町の人たちからの反論を許さない圧を感じて、悲しくなる。

全体的に「これだから田舎はダメだ」「過疎化が進むのも当然」という論調が多かったが、「ある価値観に染まってそれを変えられない」という点では、どっちもどっちではないかと思う。
都市に住む恩恵もあれば、田舎に住む恩恵もある。

濃い人間関係が嫌いな人もいるだろう。
それが嫌で、田舎を出た人たちがいるのは当然だ。
でも、それがないと生きていけない人たちもいるのだ。
それは単なる「好み」の問題であり、棲み分けすればいいだけのことである。
みんなが一様に、隣人の名前も知らないような都会の暮らしが好きなわけではない。

人の繋がりを感じたい、助け合って暮らしたい、そういう人たちを一概に否定するのは、それこそ多様性の否定ではないのだろうか。

嫌いなものは、仕方がない。
馴染めない考え方があるのも仕方ない。
でも、それを、こぞって叩いて、排除しよう、変えようとするのは、子供のいじめと何が違うのだろう?
嫌いでも、共生はできる。
それを見せるのが大人の役割ではないのか?

自分の愛するものを否定される辛さを思いやれる人になりたい

なんてことを書いている私だって、田舎のルールにはギョッとするようなことがあり、自分のこれまでの価値観と照らし合わせて、思い切り否定的なことだって書いた。
以下、周防大島という、瀬戸内の高齢化率50%を超える島を見学に行った時の話である。

「ゴミ袋に記名せよ」というルールは、私には到底受け入れがたいものである。

本当は、いま住んでいる敦賀の「ゴミ袋有料」「分別ルールの細かさ」にだって、慣れないし、なんとかしてくれよーと、ゴミ出しのたびに思う。
以前住んでいた街では、ゴミの分別は「燃えるか、燃えないか」だけで、かなり大雑把だったし、自治体指定ゴミ袋なんてものはなかったからだ。

が、そんな話を先輩ライターで地方に住んでいる方に話したところ
「田舎の自治体はお金がないから、ゴミ処理施設も老朽化していて、住んでる人たちが分別をちゃんとしないと色々問題が出てくるんじゃないかな。行政の人たちも、住んでる人たちにお願いしてやってもらってるんだと思うよ」
と言われた。

確かにそうだ。
以前の居住地では、高温で焼却できる最新のゴミ焼却炉を新設したため、その頃から分別が緩くなった気がする。(ダイオキシンは、焼却温度によって発生が防げる。家庭でのゴミ焼却が禁止になったのは、焚き火程度では、有害物質が出るのを防げないからだ)
有料ゴミ袋を販売するのも、施設の新設に必要だったり、ゴミ収集の人件費を確保したりするためなのかもしれない。

地元の事情を知らずに、都会の恩恵を受けられないことだけを見て、あそこが悪い、ここが嫌いと言うのは、あまりにも狭量で知ろうとする心が足りない。
一部分だけ見て「ここが嫌だ!」と大騒ぎするような人間には、地元の人が心を開いてくれることはないだろう。

歩み寄りができない人間は、田舎だろうが都会だろうが、良い関係を作っていくことは難しい。

私は、自分が大変心の狭い人間だという自覚がある。
だから、人が大事にしているものでも、自分が嫌だと思えば、目の前で全否定してしまうこともよくある。

だからこそ、田舎が好きで、そこに暮らす人たちが大切にしているものを、無闇に否定しない自分になりたいと思う。
愛するものを否定されれば、自分を否定されるのと同じくらい、辛い気持ちになるのは分かるから。

まとめ

池田町の七か条は、昔のお見合いでいうところの「釣り書き」、マッチングアプリでいうところのプロフィール、つまり、「私はこういう者がですが、それでもいいですか?」という自己紹介だと思うのだ。

合わないと思えばそっと閉じ、好きだと思えば会ってみればいい。
それだけのことに、なぜこんなに大騒ぎするのかわからない。

「LGBTQを認めろ」と言う人が同じ口で、「これだから田舎はダメなんだ」と言うのは、絶対変だと思う。
「変われない自分を、そのまま受け入れて欲しい」と思うなら、変われない田舎だって、自分に実害がない限り、そっと見ていればいいじゃないか。

年寄りの方が変われないのは、知っての通りだ。
無駄な迫害に手を貸すのではなく、対立を煽ろうとするニュースにもっと過敏になるべきじゃないかと思う。

**連続投稿374日目**

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます。 サポートは、お年玉みたいなものだと思ってますので、甘やかさず、年一くらいにしておいてください。精進します。