見出し画像

#11 謙遜

褒められたら、謙遜。

褒められることはとっても嬉しいのだが、こそばゆくて、とにかく謙遜してしまっていた。相手の褒め言葉を全否定するかのように、自分自身の評価下げるようにしていた。

特に高校生になるまでは、褒め言葉を素直に受け入れてしまったら、ナルシストになってしまうのではないかと思っていた。相手が素直に受け入れてくれる分には何も思わないのに。

「凄いよ」「賢いね」
「○○みたいになりたい」

嬉しい。今なら素直にそう言える。そんなふうに言ってもらえるなんて、すごく嬉しい。その気持ちは表情にあらわれていたかもしれないが、言葉では、いつも決まって「そんなことないよ」「○○の方が…」と答えていた。

だが、褒め言葉には素直に感謝を伝えた方が、相手のことばと向き合って、相手のことを大事にしている気がするとおもった。このとき、謙遜は相手のことばを否定していることになると気づいたのだ。

ふと思い出した。SUPER BEAVERの「アイラブユー」には、こんな歌詞がある。

褒められたら「ありがとう」でいい
嬉しいときは 嬉しくていい
口癖のように 謙遜してばかりじゃ
心が痩せちゃうぜ

「アイラブユー」SUPER BEAVER

自分が思っていたことと重なって、この曲を初めて聴いたときの衝撃は忘れられない。とにかく謙遜するべきだと思い続けていたら、この歌詞で謙遜から解放され、泣いていただろう。

謙遜することを意識的にやめるようにしてからは、相手のことばを受け取って、できるだけ「ありがとう」と伝えるようにしている。

褒められたときに感謝を伝えるようにしていると、褒められるだけの一方通行ではなく、相手のことを褒めることも意識するようになった。

わたしの友達には、褒め上手な友達がたくさんいる。褒めてくれて、わたしの自己肯定感は上がりまくりである。だからこそ、感謝も込めて、相手のことを倍以上褒めたくなる。そしたらきっと、相手も自己肯定感が上がっているはず。

褒めて、褒められて、嬉しくなって、おまけに自己肯定感があがるなんて、win-winすぎる。

謙遜が良くないというわけではない。
謙遜だけで終わるのは勿体ない。

そのことを伝えたかった。


最後まで読んでいただきありがとうございました

これからも気ままに更新していきますので
どうぞよろしくお願いします𓂃 𓈒𓏸

よろしければサポートお願いいたします。 いただいたサポートは、学費や活動費に使わせていただきます。 《Seminar》 Diversity and Women's Leadership 《活動団体のキーワード》 ・地域活性化 ・女性の貧困 ・環境問題