転売をデザインする

おはようございます。
最近お酒が強くなってきたものの、表でそんな事を言おうものなら、何をされるかわからないので、まだ弱い事にしておいてほしいジョイ諸江です。
さて。
今日は『転売をデザインする』というテーマで、お話ししたいと思います。
エンターテイメントの世界では、高額転売することを目的してチケットを買う『ダフ屋』との戦いが長く続いています。
『ダフ屋』を取り締まるルールで、なかなか面白いのが、「転売目的ではないチケット(行きたいけど行けなくなってしまったライブのチケット)の転売はOK」という点。
その場合は規制対象でなく、「合法な転売」となるようです。
メルカリの公式サイトにも「転売目的で買ったチケットを売るのはダメだよ。急用で行けなくなってしまったライブのチケットを仕方なく売るのはいいよ」と記載されています。
#なんとでも言えるじゃねぇか
転売を完全に禁止にしない理由は「安く仕入れて、高く売る」が商売の基本だからでしょう。
それをNGにしちゃうと、あらゆる商売が成り立たなくなります。
#八百屋さんもアウトになる
問題は『高額転売』です。
人気アーティストのライブ会場の前で見られるアレです。
チケットが『高額転売』されることを嫌うアーティストに対して、「需要と供給がマッチしているんだから、いいじゃねぇか。べつにアーティストの売り上げには影響してねぇだろ」といった意見も一部であったりします。
たしかに、そう言われてみると、ダフ屋はチケットを買ってくれているので、アーティストの売り上げを奪っているわけでもなさそうです。
しかし、もう少し踏み込んで見てみると、ダフ屋がアーティストの売り上げを奪っていることが見えてきます。
ここでのポイントは「お客さんの財布の中身は有限」という点です。
「ライブチケット」を(ダフ屋から)高額で購入してしまったお客さんには、もう「ライブグッズ」を買うお金が残っていません。
つまり、
ダフ屋は「ライブグッズの売り上げ」を奪っているわけです。
アーティストは、「チケット売り上げ」と「グッズ売り上げ」で生計を立てているので、「グッズ」が買えなくなるような運動は起きて欲しくないんどす。
#京都に行きたい
アーティストは「ダフ屋からチケットを買わないで」とファンに言いますが、翻訳すると、「グッズを買ってもらうお金をそんなところに使わないで」です。
そもそも、『高額転売』が発生してしまう理由は供給量(座席数)に限りがあるからです。
当たり前の話ですが、供給量さえコントロールできれば『高額転売』は存在することができません。
…とまぁ、ここまでは「転売とは何か?」「高額転売問題とどう立ち向かうか?」という基本的な話をさせていただきましたが、ここからは、「転売っていいよね」という前向きな話をさせていただきます。
━━━━━━━━━━
▼ 代理店化する個人
━━━━━━━━━━

この続きは『モロオフ会』で↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?