音楽教室『サウンドフリージョイ』のマーケティングの役割

こんにちは。
ドルチェ&ガッパーナを「ドールチェ&ガッパーナ」と言ってしまうようになってしまったジョイ諸江です。
#香水のせいだよ
#懐かしい
さて。
今日は「音楽教室『サウンドフリージョイ』のマーケティングの役割」というテーマでお話したいと思います。 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「偏愛」と「マーケティング」の配分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いくら『ヒットの法則』をチラつかせられようが僕は、お客さんの需要をリサーチして、そこに球を投げる「商品」には興味がなくて、自分の圧倒的な偏愛を具現化した「教室という作品」に用があって、僕が日頃から口にしている【マーケティング】というのは、この「作品」を届ける為の作業です。
僕みたいな芸術畑出身者の経営は、こんな感じです。
#世間の需要なんて1ミリも興味がありません
#嘘です
#3ミリぐらいは興味あります
━━━━━━━━━━━━
▼ さて、どう届けようか?
━━━━━━━━━━━━

この続きは『モロオフ会』で↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?