マガジンのカバー画像

お知らせ

40
森と踊るからの取り組みやプロジェクトのお知らせです。
運営しているクリエイター

記事一覧

2023年11月12日食べ森クラブ活動レポート

みなさんこんにちは♪森と踊るのむーさんです。焚火がありがたい季節となりました。晩秋を感じる盛りだくさんのレポートをお届けします。 先ずは焚火!わかってます隊長!任せてください!すぐ準備します! じっとしてると寒いけど焚火のおかげでポカポカまったり~♬ さーて何をしようか。やらなければならないことは何もなく、やりたいことは盛沢山♪どんどん楽しい遊びを作っていこう! 安定のブランコ♬ みんなで作った竹の滑り台! 焚火と言えば焼いも!こんな大きなお芋でちゃんとできるかな!?

10/26開催 森の環境学習&コミュニティビルディング(企業対象)実施報告

森と踊るのタケです。 ここのところ、企業からの依頼が続いていて、10月という季節の良さだけではない、急速な環境への意識の高まりを感じます。 企画の背景 今回は出光興産株式会社(https://www.idemitsu.com/jp/)とお取引がある東京都内の販売会社さんの経営者の方々をお迎えしての企画です。ご存じの通り、エネルギー関連会社は脱炭素の流れの中で、未来に向け新たなチャレンジが求められています。今回はそんな企業の二世経営者の方々の継続的な学びの場のひとつとして

【12/9開始 4回連続講座 】【実践者向け】 植生のサインからの土中環境の読み解き&適した改善造作の実践レクチャー

森と踊るは2019年から、生物多様性の第一人者である坂田昌子さんに、私たちの施業山林で植生調査をお願いしてきました。 坂田さんの読み解きは奥が深く、例えば、「ある植物が存在している」ということから、鳥や虫などとのつながりも含めその場にどんな影響を与え、どんな世界を展開しているのかを、脳裏に浮かぶかのように知ることができます。 森と踊るではそんな坂田さんの智慧を志を同じくするみなさんと分かち合いたいと考えて、今年4月には単発、7月からは連続講座第一弾として、実践者向けのレク

10/7実施「生きている森を見て、学んで、体感するワークショップ」(企業対象)実施報告

森と踊るのタケです。 澄み渡った快晴の10月の週末、恩方の森でj.union株式会社主催の「生きている森を見て、学んで、体感するワークショップ〜森のエコシステム(生態系)から組織の持続可能性を考える〜」を実施しました。 企画の背景 j.union株式会社(http://www.j-union.com/)は企業の労働組合に対して、組合活動や組織づくりのお手伝いをしている会社です。 「労働者が楽しく、元気に働くことは会社を元気にして、社会を元気にしていく」 そんなことを大切

10/20-22 陣馬山麓アトリエ展開催します!

こんばんは、森と踊るのなこです。 直前のお知らせになりますが、今年も、明日から陣馬山麓アトリエ展が始まります。 今回は森と踊るも含めた5つのアトリエが会場です。 沢山のアーティストのみなさんをお迎えして、自然が近くにある暮らしを感じる空間の中でアートとおいしいものを楽しむ時間をお届けします! 5つのアトリエとオンガタVIEW@夕やけ小やけふれあいの里の6つのスタンプをすべて集めるとプレゼントが当たるチャンスもあります。 各アトリエでワークショップもあるので、ぜひ遊びに

2023年10月8日食べ森クラブ活動レポート

みなさんこんにちは♪森と踊るのむーさんです。暑かった夏でしたが秋への切り替えは一瞬でしたね。今回は秋の森を存分に感じたレポートをお届けします。 なんといっても先ずは焚火! 子供たちは段取りもわかってます。穴を掘ってファイヤープレイスを作ります。そして着火!スギの枯葉は焚き付けにもってこい! 子供たちはじっとしてられません。とにかく自分たちでやりたいこと見つけてどんどん遊びます。 大人は焚火を囲んで非日常(多くの人にとっては)の森で心と身体を解放♬ 話も弾み新たにやりたい

坂田昌子さん連続講座「植生のサインからの土中環境の読み解き&適した改善造作の実践レクチャー」開催しました‼︎

こんにちは。森と踊るのタケです。 7月22日を皮切りに4回にわたって坂田昌子さんの連続講座が開催されました。単発で坂田さんにガイドツアー等をお願いしてきたことはありますが、このように連続講座を開催するのは初めての試み。 ちなみに坂田さんのことを知らない方のために、プロフィールは以下です。 ================== 生物多様性ローカルアソシエーション代表、環境NGO虔十の会代表、CEPAジャパン理事。地元の東京都高尾山の自然保護を行いつつ、生物多様性条約締約国会議や

2023年9月10日食べ森クラブ活動レポート

こんにちは。森と踊るのむーさんです。 今年の夏は本当に暑いですね!しかも長い!例年だと森で快適に過ごせるこの時期。今回はどうだったのでしょうか。私がレポートさせていただきます。 今年は悪天候に見舞われることも多く8月は順延となっていました。なので9月にみんなに会えるのは久しぶりの機会となりました。 朝一は「久しぶり~」「元気だった~?」「どんなことしてたの~?」と近況報告で盛り上がりながら森の中へ。 早速たき火が始まります。この暑い中たき火??と思うかもしれませんが、子供たち

【イベント】11/12(日)食べ森クラブ体験会

※連続プログラム 食べ森クラブへのご参加を検討されている方向けの体験会です ※食べ森クラブについての詳細や活動レポートは「食べ森クラブ」のマガジンをご確認ください 食べ森クラブ体験会を開催します!『食べ森クラブ』は、「食べられる森をつくろう!」を合言葉にして始まった月に一度のプログラム。 何月からでも始められて、開始月から1年半の間に12回が活動期間です! 今回は、このプログラムにご興味がある方に向けて、11月の活動日を公開し、体験会として実際の食べ森クラブを体験して知っ

2023年7月16日食べ森クラブ活動レポート

みなさんこんにちは。森と踊るのむーさんです。今回は私がレポートをお届けします。 いや~暑いですね~♪関東は日々最高気温を更新しておりますが森に吹く風はさわやかでした。 5月6月はかなり強い雨のため食べ森クラブは順延となりました。前回は4月で春でした。今回は真夏!森も薄緑から濃い緑へと変化していたのでした。 今日は何したい?と聞くと、焚火したい!ボーボー燃やしたい!と。子供は焚火が大好き!今日もリクエストに応えて火起こししました♬大人は焚火から遠ざかります(笑)森の中は涼

【 4回連続講座 】【実践者向け】 植生のサインからの土中環境の読み解き&適した改善造作の実践レクチャー

森と踊るはこれまで5年にわたり、生物多様性の第一人者である坂田昌子さんに、私たちの施業山林で植生調査をお願いしてきました。 坂田さんの読み解きは奥が深く、例えば、「ある植物が存在している」ということから、鳥や虫などとのつながりも含めその場にどんな影響を与え、どんな世界を展開しているのかを、脳裏に浮かぶかのように知ることができます。 今年4月には、単発で実践者向けのレクチャーの機会を設けましたが、貴重な話ばかりで情報量も多く、参加者からももっと学びたかったという声を多くいた

森のサポーターになってください!

私たちは豊かな森づくりを追求するために、日々手を抜かずに挑戦と改善を行っています。 しかし、その過程はお金にならない部分も多くあり、私たちの活動に共感してくださる沢山のみなさまによって、色々な方法で支えられています。 もし、私たちの活動に共感してくださるなら、ぜひ、私たち森と踊るの、そして森の、サポーターになってください! いただくお金や汗は、必ずさらに豊かな森つなげていくことをお約束します。 寄付 ボランティアに参加 商品・サービスの購入/利用

森と踊る木こりフェス2023 ~森を遊ぶ~開催しました!

みなさん、こんにちは! 森と踊るのなこです。 5/21(日)に、「森を遊ぶ」をテーマに森と踊る木こりフェス2023を無事開催しました。 フェスの準備は正直とっても大変で、 「フェスをやるなんて言わなきゃ良かった!」 と思う瞬間が毎回あるのですが(笑) でも、当日みなさんの表情を見て、終わって振り返ると、 「フェスってやっぱりいいよね。やって良かったなぁ」 と毎回心から思います。 今年のフェスで印象的だったのは、やっぱり、ノーマスク率の高さ! マスクだらけだった昨年からは

森と踊る 現場作業スタッフ募集

森と踊るの取り組み森と踊るでは、森をさまざまな木々や生き物が共存する環境に戻すために、 「植えない林業」(植林しない林業)を通じて、森の復興・復元を目指しています。 虫や鳥や目に見えない菌糸などの森・自然が本来持つ力を最大限引き出して、人にも環境にもやさしく、安全で豊かな全てが調和した森を育んでいきたい。 だから手に入れる木材よりも、切り株が残る森側の未来を大切に想っています。そんな取り組みを、私たちは「森業」と呼んでいます。 現場で共に働く社員募集!森と踊るは、小さい