見出し画像

お互いの仕事について密着取材してみた(後編)

皆さんこんにちは。営業部のザワと経理部のナベです。

前編の営業部編はいかがでしたか?営業部は外回りが多いと思われがちですが、細かい内容のデスクワークもあって、経理部のナベさんは少しイメージが変わったそうです。さて、今回は後編として経理部編をお届けします。

さて、今度はどんな発見があるでしょうか?

プロフィール

ザワ(入社4年目)
所属部署:ビジネスサプライ営業部
業務内容:自社商品の営業、パーツや半製品・完成品のOEM・ODM営業
趣味:ライブ・音楽フェス、海外サッカー

ナベ(入社4年目)
所属部署:経理部
業務内容:経費精算確認・明細資料作成、支払処理、子会社報告書確認、固定資産管理など
趣味:ギター、フットサル


経理部インタビュー編

経理部のイメージは?

ザワ:経理部っていつも忙しそうですよね。

ナベ:いつも忙しそうに見えるんですね、「いつも」というよりは、「波がある」感じです。毎月の締め(決算)のタイミングが月初になるので、月初は忙しいです。特に、3カ月ごとの四半期決算、年度末の年次決算は、スケジュールもタイトになるので、遅くまで作業していることもあります。

ザワ:決まったタイミングで繁忙期が来るんですね。

具体的な業務内容は?

ザワ:経理部といえば、デスクワークのイメージですが、一日のスケジュールを教えてください。

ナベ:先月の私のスケジュールを例に挙げると・・・

  9:00~ メールチェック 、To doリスト作成
  9:30~ 各部からの経費精算申請の処理
10:30~ 支払処理
12:00~ お昼休み
13:00~ 固定資産の登録、確認
14:00~ 子会社の報告書チェック
16:00~ 経費明細資料作成

ザワ:デスクワークでもいろんな種類があるんですね。特に経費の精算は、営業部からしても身近な経理業務ですね。何かあったらナベさんに質問してるので、経費精算といえば、ナベさんというイメージです!

ナベ:確かに(笑)内容を確認させていただいたりすることもあって、申請される多くの社員とやり取りするので、いつのまにか皆さんに名前を覚えてもらえました。

ザワ:実際に経費精算を承認してゆく作業を見せてもらいましたが、すごい数の申請があがってきていますね。この1つ1つを細かくチェックするのは難しそうですね?

ナベ:数は多いですが、素早く、丁寧に!を心がけています。間違いを見逃してしまうと後で修正が必要になって、余計に時間がかかってしまうことに。間違いやすいポイント(科目、税率、摘要など)もある程度わかっているので、そこを重点的にチェックするようにしています。

電卓をたたきながら、マウスを操作する二刀流です


ザワ:他にも何か仕事で心掛けていることはありますか?

ナベ:私は、ふだんから経費精算のシステムを使用しているので使い慣れていますが、営業部の方々はそうではありません。なので、申請の間違いがあった時や、申請の方法が分からないと質問があった際には、なるべく相手の立場に立って丁寧に説明するように心掛けています。

ザワ:その気遣いは、本当にありがたいです。いつも助けてもらっていて・・・ありがとうございます。


経理部で働いてみた感想は?

ザワ:経理の仕事を3年間担当されてきて、仕事には慣れましたか?

ナベ:最初は、業務の全体像が掴めず大変でしたが、周囲の人の助けもあって、少しは慣れてきたと思います。求められる会計・税務の知識は膨大なので、これからも日々勉強していこうと思っています。

インタビューしてみて

ザワ:経理部というと同じ業務をひたすら処理するようなイメージでしたが、実際は、量だけではなく種類も多くて、しかも、抜けや漏れがないようにポイントを押さえて取り組んでいるのが印象的でした。
いつも申請したら、それで「おわり」でしたが、そのあとに経理部の方がしっかり確認してくれているんだなと、業務の流れを見ることができて興味深かったです。これからは経費申請をする時は、今回聞いた間違いやすいポイントを自分でもチェックしてから申請するようにしようと思いました。




社内のちょっとした業務にも、気づかない部分で支えてくれる仲間がいることを改めて実感したようです。お互いに良い形で業務バトンが渡せるようにちょっと意識するだけでも、全体での大きな効率化につながるかもしれませんね。

同じ会社でも他部署の仕事は見えにくいもの。想像しているより種類があったり、詳細なチェックをしていたり。意外なアドバイスをもらえることもあって、新たな気づきが楽しい社員インタビューでした。
また、違った組み合わせの社員インタビューを企画して、お届けしたいと思っています。

営業部のザワさん、経理部のナベさん、ありがとうございました!