新規就農で、農地を入手するには?



私が農業を始めたいと思い、農地をどのように探せばいいのだろうか?と思って、ネット検索したことがある。
その時、面白い情報(役に立たなかった情報)に出くわした。
今日、再度検索してみたら、未だに変わらぬ同じ記載が。ある県のサイトです。それがコレ ↓↓↓
3つあって、その2番が面白かったw

1.営農を希望する各市町村の農業委員会に相談する農地の利用状況を把握しているのは、各市町村の農業委員会です。そのため、農地を探す場合は農業委員会に問い合わせてください

奈良県HP https://www.pref.nara.jp/37284.htm

たぶん下記の3番を案内されるでしょう。
でも情報や知識の収集は必要でしょうから、問合せは有効でしょう。役所の人柄から地域性も読み取れるかも。

2.親戚や知り合いのつてを頼り、農地を貸してくれそうな人を探す親戚や知り合いで農業を行っている人がいる場合は、その農地を借りることができないかを聞くのも一つの方法です。農地の貸借は最終的に借り手と貸し手の話し合いが必要ですが、親戚や知り合いを頼っての交渉が比較的まとまりやすいという事例が多くあります

奈良県HP https://www.pref.nara.jp/37284.htm

なんじゃこりゃ。
実際これが最有力なのですが、私的には県のHPからは削除してほしいかなw
【行政は助けられないから、自助努力をしてね】って、県が正面切って言うのはおかしいやん って思うから。

3.農地中間管理機構の「受け手」に応募する農地中間管理機構(公益財団法人 なら担い手・農地サポートセンター)では、農地を貸したい「出し手」と農地を借りたい「受け手」を年数回募集し、マッチングを行っています。この募集の際に、「受け手」に応募するのも、農地確保の一つの方法です

奈良県HP https://www.pref.nara.jp/37284.htm

この機構に電話した時を思い出した。いきなり「認定農家ですか?」って聞かれた。どうやら認定農家は優遇されるらしい。良物件は先に認定農家や先輩農家が抑えてしまう って言われた。この機構には今のところお世話にはなっていない。なぜか気乗りしない。


結局私の場合は、たまたま賃借した事務所ビルのオーナーさんが農地お持ちだったので、お借りして農家登録。ラッキーなケースです。
その後に縁あって隣町で自己所有地を増やしました。


ということで、農地探しの方法としては、「農業したい地域へ訪れて、自力で探す」ってことか。【上記の2番】が最有力。閉鎖的な業界なのですね。
ということで、インターネット普及前の方法で探そうって結論です。あまりお役に立てなかったですよね。

移住する気があるなら、もう1つウルトラC的な探し方もあるみたい。知人がこの手を使いました。

★農家登録につまづくケースもあるので、皆さ~ん、農業委員会では【不言不語】です。地域にもよるかも。
私は農家登録で難航した1人です。知人は農家登録できませんでした。
別記事で書きますね。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?