見出し画像

【高齢者】施設は「入居」を決め時期がある!

Ⅰ:高齢者施設での暮らしを決めた方へ… 

「注意することがあります」

<こんな状態の場合に、施設入居を決めています>

◆私の知っている、主な判断事項を参考に紹介します!

  1. 1人(単身)の暮らしに不安を感じるようになった時に…

  2. 家事をするのが負担・やる気がなくなった時に…

  3. 病気や介護が不安・心配になった時に…

  4. 先を考えて、子どもや家族に迷惑をかけたくないと思った時に…

        以上ような内容で施設への入居を決めています。

「あなたは、どうでしょうか」?

「利用者と家族はいろいろと悩んで決めています」

Ⅱ:高齢者施設は大きく2つのグループがある…

       (自立型・介護型)に分かれます…

<自立型の高齢者施設に入居を決めた場合ですが?>

◆下記が主な自立型の高齢者施設です… 詳しくは検索して確認してください… 事前の情報収集は大切です…

 住宅型有料老人ホームは?
 検索・モーリーオジサン(詳しくは別の記事に掲載中ですので参考にしてください


◆サービス付き高齢者向け住宅は…
 検索・モーリーオジサン(詳しくは別の記事に掲載中ですので参考にしてください)


<要介護状態での高齢者施設への入居を決めた場合は?>

◆要介護状態で介護保険サービスが必要になってから入居を考える場合は下記が主な施設になります!
 介護型有老人ホームは…
 検索・モーリーオジサン(詳しくは別の記事に掲載中ですので参考にしてください)


◆特別養護老人ホームは…
 検索・モーリーオジサン(詳しくは別の記事に掲載中ですので参考にしてください)


◆認知症グルーホームは…
 検索・モーリーオジサン(詳しくは別の記事に掲載中ですので参考にしてください)


◆他にもあるますが、今回は最低限知っておくべく施設のみ紹介させていただきました。
 要介護状態が重くなってからの施設入居は(入院後の入居先)は十分な事前準備・情報収集不足もあり、紹介会社等の意見で決めていることが多くありますが、私は、よいイメージがありません。

 やはり、早い段階
からの準備をされている方が、結果的に自分らしい暮らし方ができていると思います。事前に自身で確認は大切です…

 その他の高齢者施設は…
 検索・モーリーオジサン(詳しくは別の記事に掲載中ですので参考にしてください)


Ⅲ:ご自身と家族が一緒になって整理してみましょう… 


整理すると、いろいろと先が見えて、判断する材料になります
(出典:全国有老人ホーム協会)

画像1

◆最後に厚労省の検索サイトを紹介します!


◆詳しく介護サービス内容等が説明されているので…
  次の高齢者向け住宅
を考える参考になります。また、家族で話し合う資料にもなります。

※悩む前に、情報収集をしておいてください。 
 情報があると、その時がきても慌てることが少なくなります… 私の経験でもそう思います。

【感謝】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?