マガジンのカバー画像

チャレンジ休暇 - 生き方に向きあう一年 -

11
2020年度。 一年間休職し、今後の生き方に向き合っていく経過を記事にしていきます。
運営しているクリエイター

#PCN武生

チャレンジ休暇 -一年間のヒモ生活!?-

チャレンジ休暇 -一年間のヒモ生活!?-

私の勤めている株式会社ジークスには、一年間籍を残したまま休職し、いろいろなことにチャレンジできる、チャレンジ休暇制度 というものがあります。
2020年度。この制度の利用者第一号としてチャレンジさせてもらうことになりました。

今年39歳。こども3人。家のローンもあります。
周りからは思い切ったことするねとよく言われますが、ここ数年感じていたさまざまな違和感を、違和感のまま過ごしていく方がわたしに

もっとみる
チャレンジ休暇 -5,6月 始動-

チャレンジ休暇 -5,6月 始動-

チャレンジ休暇2〜3ヶ月目。
この2ヶ月間は今後アクションを起こしていくための下準備(個人事業主用の口座をつくったり、PCN武生の支払いをPayPayで行えるようにしたり、などなど)をしつつ、動画編集をはじめてみたり、オンラインのウェビナーを受講してみたり、アナログな工作をしながらイベント企画をしてみたり、改めてやりたいことを掘り下げる期間でした。

6月に入ると、ようやくオフラインでもいろいろと

もっとみる
チャレンジ休暇 -7月 テラミライプロジェクト-

チャレンジ休暇 -7月 テラミライプロジェクト-

チャレンジ休暇4ヶ月目。
今月もなかなか精力的に動いた一ヶ月でした。
いくつかの会に引き続き参加しているのと、テラミライプロジェクトのイベント開催、さらにはお寺の年に1度のお祭りもあったので、なかなかの忙しさで、あっという間の一ヶ月でした。

当初のチャレンジ休暇の計画からは大幅に変更が入っていますが、変更を余儀なくされた分、本当にやっていきたいことがより明確になってきたような気がします。(決して

もっとみる
チャレンジ休暇 -2月 将来への決断-

チャレンジ休暇 -2月 将来への決断-

チャレンジ休暇11ヶ月目。
残り2ヶ月。そろそろ、いろいろな決断を下していくフェーズに。
前回の投稿でも書きましたが、この先やりたいのは「教育×学び」を軸に福井を盛り上げていくことです。10年後、周りに一緒にやりたいと思える人が数多くいれば成功です。学生もいれば社会人もいて、さらには先輩なんかもいたり。そんな周り人たちの周りにも、こうした人が溢れている。そんな連鎖が生まれている状態が理想です。

もっとみる
チャレンジ休暇 -3月 次のステージへ-

チャレンジ休暇 -3月 次のステージへ-

チャレンジ休暇最終月。
すでに退職の意向は伝え、次のステージへの準備。
並行して、公民館でのプログラミングイベントやお寺でのプログラミング教室、就活系のイベント運営にWebinar参加など慌ただしく過ごした3月。
確定申告の期限が4月に延びてほんと助かった... なんて思わず思ってしまう程これまで通り駆け抜けた一ヶ月でした。

13年勤めた会社を退職人生で二度目の退職。やはり一番大きなトピックスは

もっとみる