マガジンのカバー画像

落語鑑賞メモ3

660
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

池袋演芸場 昼の部

池袋演芸場 昼の部

2021年7月29日 池袋演芸場 昼の部

開口一番 林家八楽 「子ほめ」
柳家小はだ 「やかん」
柳家小んぶ 「強情灸」
柳家小せん 「仏馬」
米粒写経 漫才
橘家文蔵 「手紙無筆」
橘家圓太郎 「締め込み」
 仲入り
弁財亭和泉 「保母さんの逆襲」
柳家小満ん 「幽女買い」
林家楽一 紙切り(夕涼み,スケボー,イグアナ,双子のパンダ,ピカチュウ)
柳家小八 「たちきり」

 「仏馬」、「幽女買

もっとみる
立川笑二 月例独演会

立川笑二 月例独演会

2021年7月26日 立川笑二 月例独演会 (お江戸上野広小路亭)

 「粗忽の釘」と「阿武松」はネタ下ろしです。
 どちらも笑二さんらしく独自の工夫が豊富に織り込まれていました。

白鳥の巣#2

白鳥の巣#2

2021年7月17日 白鳥の巣#2 (スタジオフォー)

 白鳥師匠のネタ下ろしの会 第2回です。
 演目は、オープニングトーク、「バリバリ女子大生」、仲入り、「東京時雨」でした。
 ネタ下ろしの「東京時雨」は、「隅田川母娘」、「秘密の花園」と合わせてこれで三部作完成だそうです。
 「秘密の花園」はまだ聴いたことがないです。

末廣亭

末廣亭

2021年7月21日 末廣亭

 昼の部の途中から夜の部の途中まで楽しみました。

  昼の部
春風亭柳好 「青菜」
やなぎ南玉 曲ごま
桂南なん 「へっつい幽霊」
瀧川鯉昇 「蛇含草」
 仲入り
立川吉幸 「大安売り」
松廼家八好  幇間芸
三遊亭遊吉 「紀州」
桂竹丸 漫談
ボンボンブラザーズ 曲芸
主任 立川談幸 「横谷珉貞(宗珉の滝)」

  夜の部
開口一番 神田紅希 「わんぱく竹千代」

もっとみる
馬石長講を聴く会

馬石長講を聴く会

2021年7月16日 馬石長講を聴く会 (日本橋社会教育会館ホール)

春風亭貫いち 「のめる」
隅田川馬石 「お富与三郎 木更津」
 仲入り
隅田川馬石 「お富与三郎 玄治店」

 「お富与三郎」というと以前は春日八郎の歌のイメージしかありませんでしたが、2月と3月に貞寿先生の講談で「玄治店」と「与三郎悪事始め」を聴き、今回は初めて落語で馬石師匠の迫力ある台詞回しを楽しみました。

長講談幸

長講談幸

2021年7月15日 長講談幸 (日暮里サニーホール コンサートサロン)

立川幸吾 「元犬」
立川談幸 「麻のれん」
立川談幸 「天狗裁き」
 仲入り
立川談幸 「怪談乳房榎」

 ネタ出しされていた「怪談乳房榎」は、約50分で発端から真与太郎が仇討をするまでを鳴り物入りで、省略されているような印象はまったく感じることなく、じっくり楽しみました。

寸志ねたおろし!!

寸志ねたおろし!!

2021年7月11日 寸志ねたおろし!! (お江戸日本橋亭)

立川半四楼 「金明竹」
立川寸志 「ぞろぞろ」
立川寸志 「ろくろっ首」
 仲入り
立川寸志 「大山詣り」 (初演)

 隔月で行われる寸志さんのねたおろしの会、第33回です。
 最初のまくらは、立川流前座事情や寸志さんが講師をしている都立大での講座内容の紹介などたっぷり落語一席分のボリュームがあり、面白かったです。
 「ぞろぞろ」は

もっとみる
渋谷らくご

渋谷らくご

2021年7月10日 渋谷らくご (ユーロライブ)

立川寸志 「ろくろ首」
古今亭志ん五 「お菊の皿」
古今亭駒治 「課長の災難」
蜃気楼龍玉 「もう半分」

 一席目と二席目の楽しい怪談のあと新作を挟み、最後は凄みのある怪談でした。

立川笑二 独演会

立川笑二 独演会

2021年7月6日 立川笑二 独演会 (道楽亭)

 道楽亭の前座さん応援企画「未来の名人を聴け!!」が今月百回に達するのを記念した歴代レギュラーの独演会シリーズ第一弾。笑二さんは初代レギュラーです。
 演目は「ずっと見てた」、「茶の湯」、仲入り、「居残り佐平次」でした。
 「ずっと見てた」は、笑二さんが今は断酒している吉笑さんとよく飲んでいた5年前位に創った新作です。
 「茶の湯」は独自のくすぐ

もっとみる
落語作家井上のかたち

落語作家井上のかたち

2021年7月3日 落語作家井上のかたち (らくごカフェ)
        柳家小せんの新作江戸めぐり2021

柳家ひろ馬 「動物園」
柳家小せん 「猫と金魚」
柳家小せん 「百目の火」(作:井上新五郎正隆)
 仲入り
柳家小せん 「さんま火事」

 落語作家 井上新五郎正隆先生が当て書きした新作落語をネタ下ろしする会の第7回で、今回の演者は柳家小せん師匠です。
 「百目の火」は江戸の長屋を舞台

もっとみる
落語三銃師

落語三銃師

2021年6月30日 落語三銃師 (かめありリリオホール)

 人気者三人が始めた会の第一回です。出演順と演目を変えた昼夜公演の昼の部に参加しました。
 この会を始めた経緯などのオープニングトークで笑わせた後、噺の中に他の二人を登場させるというしばりの三席をたっぷり楽しみました。