マガジンのカバー画像

落語鑑賞メモ3

660
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

「柳家あお馬 ひとりBANASHI」

2019年10月29日 「柳家あお馬 ひとりBANASHI」 (道楽亭)

柳家あお馬 「道灌」
柳家あお馬 「強情灸」
 仲入り
柳家あお馬 「三枚起請」

 今年2月に二ツ目に昇進したあお馬さんの勉強会です。
 前座時代に開口一番で5回聴いたことがあり、しっかりしたうまい前座さんだと思っていたので今回参加しました。
 「道灌」は小せん師匠から初めて教わった噺。
 「強情灸」はネタおろしとのこと

もっとみる

金原亭馬遊・一龍斎貞寿二人会

2019年10月26日 金原亭馬遊・一龍斎貞寿二人会 (道楽亭)

馬遊・貞寿 オープニングトーク
一龍斎貞寿 「ブライトンの奇跡」
金原亭馬遊 「お茶汲み」
 仲入り
金原亭馬遊 「無精床」
一龍斎貞寿 「赤穂義士銘々伝 赤垣源蔵徳利の別れ」

 会の前には「道楽亭で勝手にビューイング」企画で、ラグビーワールドカップ準決勝イングランド対ニュージーランドを、馬遊師匠、貞寿先生も一緒にテレビ観戦しま

もっとみる

三遊亭粋歌の新作びゅーびゅー

2019年10月25日 三遊亭粋歌の新作びゅーびゅー (らくごカフェ)

三遊亭粋歌 「箱の中」
三遊亭粋歌 「干乾山の戻り地蔵」
 仲入り
三遊亭粋歌 「落語の仮面 第4話 テレビ仮面舞踏会」

 しばらくやっていない新作落語をやるのもこの会の特徴とのことで、今回の蔵出しは「干乾山の戻り地蔵」でした。後半はシリアスな雰囲気となり、粋歌さんの噺としては珍しいと思いました。
 「落語の仮面」の第3話

もっとみる

第4回 ひぐらし寄席

2019年10月22日 第4回 ひぐらし寄席 (日本橋社会教育会館)

桃月庵あられ 「子ほめ」
隅田川馬石 「締め込み」
 仲入り
隅田川馬石 「らくだ」

 隅田川馬石師匠の会です。
 「らくだ」は途中で省略もありましたが火屋の場面までやりました。
 表情豊かな馬石師匠の二席を楽しみました。

「オチ変!」

2019年10月16日 「オチ変!」 (神田連雀亭)

三遊亭天歌 「寄合酒」
柳家吉緑 「だくだく」
立川笑二 「鉄拐」
 仲入り
出演者によるトーク 進行:立川寸志
三遊亭鳳笑 「千早振る」
林家はな平 「中村仲蔵」

 隔月で開催される「連雀亭を楽しくする集い」の第8弾。今回のテーマは、現在ではわかりにくくなっているなどの理由で満足していないオチを従来とは変えた噺の特集です。
 天歌さんは、

もっとみる

蜃気楼龍玉 圓朝に挑戦!!

2019年10月11日 蜃気楼龍玉 圓朝に挑戦!! 第57回 (道楽亭)

蜃気楼龍玉 「大仏餅」
 仲入り
蜃気楼龍玉 「鰍沢」

 今回の二席はいずれも三遊亭圓朝の三題噺とされるものでした。
 「大仏餅」は初めて聴きました。龍玉師匠も初演とのこと。八代目桂文楽が絶句をして引退のきっかけとなったのはこの噺だったのですね。
 「大仏餅」は比較的短い噺なので、仲入り後は「鰍沢」をたっぷりとでした。

もっとみる

談吉百席 第34回

2019年10月5日 談吉百席 第34回 (池袋東口GEKIPA)

 隔月で開催される立川談吉さんの会です。
 「新しく覚えた噺は、他の場所でねたおろしした後この会にかけようと思っているのだが、今回はここが初演」という「厩火事」、良かったです。
 大好きな噺の「天災」と談吉さんらしい不思議な味わいの新作「シロサイ」も楽しかったです。

第62回 話芸に親しむ会

2019年10月4日 第62回 話芸に親しむ会 (北沢地区会館)

 毎月第一金曜日に開催される古今亭菊龍師匠の稽古会です。
 今回の演目は「蒟蒻問答」と「らくだ」。充実の二席を楽しみました。

http://nukikiuti-no-ryu.seesaa.net/article/470604199.html

立川笑二・立川寸志 ねたまわし

2019年10月3日 立川笑二・立川寸志 ねたまわし (道楽亭)

笑二、寸志 オープニングトーク
立川寸志 「壺算」
立川笑二 「幇間腹」
 仲入り
立川笑二 「初天神」
立川寸志 「小言幸兵衛」

 三か月毎に行われるお互いの持ちネタを交換する会の第9回です。
 「幇間腹」と「小言幸兵衛」が前回相手から教わった噺のネタおろしで、次回は笑二さんが「壺算」を、寸志さんが「初天神」をネタおろしします

もっとみる