マガジンのカバー画像

落語鑑賞メモ3

660
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

シェアする落語 第24回 柳亭小痴楽

2019年3月30日 シェアする落語 第24回 柳亭小痴楽 (深川東京モダン館)

 参加した皆で落語の楽しさをシェアし、終わった後はその楽しさをSNS等で世間にシェアしようというシェアする落語の第24回。今回の出演者は9月に真打に昇進する柳亭小痴楽さん。

 写真撮影可能なシェアタイムでは、参加者への事前アンケートで調べた小痴楽さんへの質問事項を元に主催者の四家さんと対談をしましたが、小痴楽さん

もっとみる

立川笑二 独演会

2019年3月27日 立川笑二 独演会 (お江戸上野広小路亭)

立川笑二 「百川」
立川笑二 「宿屋の富」
 仲入り
立川笑二 「妾馬」

 二年ぶりに復活した笑二さん自主公演の独演会 第三回。
 「浮世床」と「妾馬」のネタおろしが予告されていたが、「浮世床」は前日に思い付いたアイディアを入れようとしたらまとめきれなくなったとのことで、次回に先送りとなりました。
 4月以降のこの会の告知がされて

もっとみる

圓歌・談幸 二人会

2019年3月23日 圓歌・談幸 二人会 (飯能市市民会館小ホール)

圓歌・談幸 オープニングトーク
三遊亭圓歌 「南国情話」
立川談幸 「片棒」
 仲入り
三遊亭圓歌 「お父さんのハンディ」
立川談幸 「紺屋高尾」

 オープニングトークは、同期のお二人の入門当時の話や圓歌襲名についてなど。
 爆笑新作の圓歌師匠と古典をじっくり聴かせる談幸師匠という対照的なお二人の会はとても楽しかったです。

もっとみる

「寸志ねたおろし!」

2019年3月21日 「寸志ねたおろし!」第19回 (お江戸日本橋亭)

立川寸志 「大安売り」
立川半四楼 「子ほめ」
立川寸志 「夕立勘五郎」
 仲入り
立川寸志 「文七元結」

 この会の恒例で、寸志さんが一席毎にインターバルをとれるように前座の半四楼さんが二席目でした。
 「大安売り」と「文七元結」が今回初演です。
 「文七元結」は短めのまくらを含めてたっぷりと一時間でした。寸志さんが会の

もっとみる

一龍齋貞寿の会

2019年3月9日 一龍齋貞寿の会 (らくごカフェ)

一龍齋貞寿 「寛永三馬術 梅花の誉れ」
一龍齋貞寿 「寛永三馬術 曲垣と度度平」
 仲入り
一龍齋貞寿 「真柄のお秀」

 「寛永三馬術」は宝井のお家芸のイメージもあるが、この二席は師匠の貞心先生から教わったとのこと。
 この会は基本的に貞心先生から教わった話のみをかけるしばりでやっているが、「真柄のお秀」は例外で、前座になる前の見習いのとき

もっとみる

池袋演芸場

2019年3月8日 池袋演芸場

 昨日は談幸師匠が主任の池袋演芸場夜の部に行き、「紺屋高尾」をたっぷり楽しみました。
 5月に真打に昇進する吉幸さんはさすがの安定感です。披露興行に1回は行きたい。
 桃太郎師匠のツイストバックダンサー付きの歌を初めて観ました。今回のダンサーは幸之進さん、幸吾さん、瞳ナナさん、他。
 久々に観たコント青年団とボンボンブラザーズも面白かった。
 
 昼の部
春雨や雷

もっとみる

四噺 其の六

2019年3月4日 四噺 其の六 (深川江戸資料館レクホール)

開口一番 三遊亭じゃんけん 「初天神」
三遊亭わん丈 「妾馬」
雷門音助 「長短」
 仲入り
三遊亭楽天 「釜泥」
立川寸志 「紺屋高尾」

 主任だけがネタ出しをし、他の三人はそれに向けてつなぐ会なので、「妾馬」も短縮バージョンです。
 今回が主任二回目の寸志さんの、登場人物が饒舌な「紺屋高尾」をたっぷり楽しみました。
 次回の四

もっとみる

立川笑二・立川寸志『ねたまわし』

2019年3月1日 立川笑二・立川寸志『ねたまわし』 (道楽亭)

笑二・寸志 オープニングトーク
立川寸志 「だくだく」
立川笑二 「鉄拐」
 仲入り
立川笑二 「応挙の幽霊」
立川寸志 「猫の忠信」

 笑二さんと寸志さんがネタを教えあう会の第7回。
 「応挙の幽霊」と「猫の忠信」が前回相手から教わった噺のネタおろしで、次回は笑二さんが「だくだく」を、寸志さんが「鉄拐」をネタおろしします。
 

もっとみる