マガジンのカバー画像

読書記録

93
今まで読んだ本、おすすめしたい本の記録です
運営しているクリエイター

#穂村弘

読書記録73 12月の本まとめ

こんにちは。今月も変わらず本のまとめです。 2023年の本まとめもしたいなと思っていたらいつの間にか大晦日。 今年はただ本を並べるだけじゃなくて色々工夫をしたい!ということで、 2024年の福袋として、ちょっと編集してお届けしようかと思っています。 とりあえず今月の本まとめ。 1.『平安貴族サバイバル』(2022)木村朗子 源氏物語にハマりつつあり、図書館で借りた本。源氏物語を中心に、他にも落窪物語や栄花物語など平安期の作品から平安貴族の生活や常識を読み解いていく。源

読書記録67 2023年7月の本まとめ

2023年もあと4ヶ月ということが信じられない今日この頃。 レポートに、研究発表に、就活に忙しい7月がやっっっと終わりました。 今月はあまり本が読めなかったけれど、いい本ばかりでした。 1. 『日々臆測』(2022)ヨシタケシンスケ ヨシタケシンスケの新しい本。日常の風景から「もしかしてこういう背景?もしかしてこうなっちゃう?」を臆測していてついつい笑ってしまう。何事も意味を考えてしまう私には「わかるわかる」と思うことが多かった。それを捉えてイラストにする力がすごいなと

読書記録62 2023年4月の本まとめ

新学期、新しい環境、当たり前のように混乱を極めています。 でもちょっぴり楽しいから良いとします。 読んだ本1.『不屈に生きるための名作文学講義』(2016)大岡玲 本から、著者の内面を見たり、同時代の他の作品との関連を述べたり、とにかく芋づる式の究極系。説明が分かりやすくて、本をただ読むだけで終わらないのがすごいと思った。 2.『三月の5日間』(2017)岡田利規 演劇の台本&説明の本。耳で聞くとそうでもない話し言葉が、セリフとして文字で書かれていると非常に内容理解が

読書記録61 2023年3月の本まとめ

大学生という身分が終わりました。卒業しました。 大学院生もなんとかやっていくためには、本が必要。 1.『グレゴワールと老書店主』(2021)マルク・ロジェ 藤田真利子訳。 翻訳文学特有のリズムで、読み終えるのに時間がかかった。 本の朗読あるいは音読をほとんどしないが、この本の影響で音読してみたら難しい内容も理解できた。目で読むのとは違う認知をしているのだろう。 2.『宙ごはん』(2022)町田そのこ 本屋大賞候補作③ 3年連続で選ばれていて、いずれも家族の話。登場人

読書記録60 2023年2月の本まとめ

2月はのんびり!と思っていたけれど、卒論発表やサークルの引退で大忙しでした。 図書館で借りる本を吟味できたのは良かったです。 読んだ本1.『きっとあの人は眠っているんだよ』(2017)穂村弘 穂村弘の読書日記。読みたくなった本がさまざま。 2.『ボーイミーツガールの極端なもの』(2015)山崎ナオコーラ 本を紹介する本で気になっていた本。 色んな恋愛な形があっていいよなと安心した。 サボテンの写真と説明が半透明の紙で挟まっている装丁が素敵。名久井直子さんってよくお見か

読書記録59 2023年1月の本まとめ

2023年も本に出逢います。 卒論の1ヶ月でした。提出できました。疲れました。大変疲れました。 あとは発表だけ。 1.『現実入門』(2009)穂村弘 今年一発目の本は、再読本。 仕掛けが分かってから読むと、ふむふむにやにや。 2.『短歌ください 明日でイエスは2010才篇』(2020)穂村弘 またもやほむほむ。古文の短歌は難しかったけれど、近代短歌面白いな。はっとする歌がぽつぽつ。 3.『はじめて考えるときのように』(2004)野矢茂樹 4.『N/A』(2022

読書記録41 1月に読んだ本まとめ【15冊+4冊】

こんにちは、だるまです。 2022年も本を読んでいきます。1月は当たり前と思っていた前提がガタガタと崩れていった月でした。 読んだ本1.『華氏451度』(2021)レイ・ブラッドベリ 1953年発刊。新年1発目、いい本を読みました。 2.『会って、話すこと。』(2021)田中泰延 ほぼ共著者である編集者の今野良介さんにスキをいただけてありがたい限りです。 3.『紙の動物園』(2017)ケン・リュウ 中国、日本、アメリカの混ざった歴史SF短編集。ファンタジーなのに心

読書記録19 8月に読んだ本まとめ【22冊+3冊】

こんにちは、だるまです。本物の夏休みに突入し、気兼ねなく読書に邁進しています。 8月に読んだ本を早速紹介します! 1.『世界はフムフムで満ちている』金井真紀2.『マリコ、うまくいくよ』益田ミリ蔦屋書店で一気読み。働く女子3人の四コママンガ。 3.『知的生活習慣』外山滋比古ハガキや電話の話が出てくるから20年以上前の本だと思っていたら2015年初刊でした。90歳を超えてこの生活をされていたは驚きます。 4.『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』若林正恭蔦屋書店で買