マガジンのカバー画像

読書記録

93
今まで読んだ本、おすすめしたい本の記録です
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

読書記録79 2024年5月の本まとめ

古典を読みたい!の宣言通り、今月はかなり古典、の入門編を読んだ月です。 まだまだ原著には辿り着けないので、6月こそ挑戦。 1.『私たちの想像力は資本主義を超えるか』(2023)大澤真幸 フラヌール書店でつい買った。一瞬売りに出そうと思ったが、読み切ってよかった。 『おそ松くん』『おそ松さん』から、ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』が紐解かれ、「ベルーフ」の概念について学べる。 『君の名は。』から、恋愛の描かれ方や都市と地方の考え方、共同体の概念が読

2024年は古典を読みたい|読書・教え・哲学編

「古典が読みたい」後編です(前編)。 齋藤孝の『古典力』と駒井稔の『編者者の読書論』から読みたいと思った本を紹介しています。 今回は物語以外のジャンルです。 読書案内 「楽しんで読める」を第一に考えて書かれた本で、古典に対する襟を正すような態度を緩めてくれるそうです。 傑作とされていても面白くない本があることを、明快に表明していて清々しさすらあります。 乱読を戒め、教養に向かうには「世界の文学作品を地道に読むこと」と古典への道を拓いてくれている本だそう。 読書で他人の

2024年は古典を読みたい|物語編

こんにちは、だるまです。 最近「古典熱」(=古典が読みたいという熱い気持ち)が高まっています。 来年から社会人になるため、自由でダラダラできる時間も残りわずかということで、せっかくなら古典を読もうじゃないかと決意。 まずはどんな本があるのかと、 齋藤孝の『古典力』と駒井稔の『編集者の読書論』を読んでみました。 そこで紹介されていて、読んでみたいと思った本をまとめたいと思います。 *長くなったのでいくつかの記事に分けます。今回は物語編! 物語 源氏物語関連の本はいく

読書記録78 2024年4月の本まとめ

一昨日、不忍ブックストリートの一箱古本市に行ってきました。だるまもいつか出店してみたい。 1.『いちばんすきな花シナリオブック完全版<下>』(2023)生方美久 一気に5話分読んでしまった。脚本を読むとドラマの映像がよみがえる。 2.『小さいノート活用術』(2020)髙橋拓也 再読。読んで忘れていたフォーマット(逆算タスク)で研究発表までの計画を立てることができた。計画を立てなかったらずるずると何もやらずに時間だけが過ぎていくので危なかった。一回目に読んだ時に小さいノ