見出し画像

スポーツにおける応用力とは?

「応用力のある選手とはどんな選手?」
と聞かれたら、
皆さんはどう答えるだろう。

応用とは
「用いて(使って)て応える」こと。

スポーツの場合は
「持っている技術を使い」
「状況に適したプレイができる」
…と言うことだろう。


そのためには、
ある程度の技術と
柔軟的で多面的な思考が必要となる。

応用的な思考を持った選手は、
プレイの幅が広く変化する状況や、
想定外の事態にも
臨機応変に対応できる。

そして
創造的なプレイができ、突破力もある。

反対に、
応用的な思考のない選手は、
指示がないと動けない、
柔軟に対処できない、
前例がなければできない。
と、いった傾向が強い。

よって、
状況が悪くても、
それを変えることができない。

応用的な思考のできない選手を分析すると、
主に2つのタイプに分かれる。

①理解しようとする努力が足りていないタイプ。

指示されたことを、
指示通りに、
マニュアル的にこなすのは得意だが、
「なぜその指示が出されたのか」
「なぜその指示に従うことで
どう変化するのか」
と言うことを考えない。

そのため、
自分だけの力では状況の変化に対応できない。

→このタイプの人は、
指示に対して「何のため」と疑問を持ち、
考える訓練をしよう。

②自分の考えに固執して融通がきかない。謙虚さがないタイプ。

過去の経験や
身の回りの狭い世界や
自分なりの常識に囚われ、
それ以外の手段を模索しようとしない。

思考が凝り固まっているため、
違う考え方の人間を受け入れられない、
もしくは、関わろうとしない。

そのため、
周りの環境が変わっても
自分は変えようともしない。

「今まで
そこそこうまくやってこられた…」

と、いう変な自信がある選手に多い。

→このタイプは、人を認めることができず、
メンター(尊敬できる人)がいないことが多い。

そこで、具体的な改善策として、
人の話に聞き耳を持つことから
始めてみると良い。

「そうなんだー」
「なるほどね!」
を口癖にして
「でも」「だって」を封印する。

1週間位続けると、
少しずつ変化が現れるはずだ。

宜しければサポートお願い致します!頂いたサポートは、教材、勉強費用に使わせて頂き、より良い記事を書かせて頂きます。