見出し画像

【仕事】最も集中できるのはカフェ~何故仕事がはかどるのか~

こんにちは、森です。

今日はカフェについて。
皆さんは勉強するときや何かに集中したいとき、カフェに行く派でしょうか、それとも自宅でやる派でしょうか。

私は完全にカフェ派なのですが(といいつつ自宅も大好きなので家でもやりますが)、その理由等を簡単に分析してみました。https://benesse.jp/kyouiku/201607/20160702-2.html

カフェでの勉強のメリット

1.お金を払った分勉強するモチベーションになる

カフェに行くには時間と労力、そしてお金が必要になります。
カフェに行くための身支度の時間、そして道のり、最後にカフェにお支払いするお金。
これらをわざわざかけるからには、カフェに来た意味を自分でつけるためにも何かしら有意義だっといえる時間にしよう、という心理が働くのかなと。

確かに、せっかくカフェに来たにも関わらず、ぼーっとして過ごすだけであればわざわざ来る必要ないです。(空間を楽しむとかは別です)

人間の心理として、そこにかける時間やお金、そして労力が多ければ多いほど何かしらそれを意味のあるものにしようと心に火がつく。

スポーツをしていた時に合宿があるのもこの例かなと。
時間とお金をかけて合宿に行くからこそいつもよりハードなメニューをこなそうと頑張る、合宿でより大会での結果成果に繋がるように何かしら得て帰ろうとする。

勉強も同じで、セミナー1つとっても時間とお金をかけて海外のフォーラムとかに参加することになったら何かしら頑張って得よう、と必死なはずです。

これらは自分自身に対する先行投資ともいえるかもしれません。
先行投資をするからには回収する。

私自身も自分に投資して、成長としてそれを回収し続けます。

2.適度な音が流れている

カフェに流れている音楽は、適度な音量になっています。
そのほかもお店の作業音、お客様の話声などがありますが、この静かでもなくうるさすぎるでもないちょうどいい音は脳を覚醒させ、勉強に集中しやすくなると言われています。
※これらは『ホワイトノイズ』と呼ばれているそうです。

3.家と比べて誘惑が少ない

家は快適に個々人に合わせてリメイクしていると思います。
そんな自分自身のオーダーメイドの部屋とは異なり、カフェにはテレビやゲーム等の誘惑がありません。
また、他人の目もあるのである意味で一定の監視にもなります。

私自身も自分の力で自分自身を律し続けられるほど強い人間ではありません。
友達と一緒に勉強したり仕事したりするのが好きな理由がこれです。
約束していたら頑張れる(というか頑張るしかない)、一緒に頑張る仲間がいることのありがたさはどういう分野においても感じます。

4.リラックスして勉強できる

カフェは本来リラックスするための場所として設計されているそうです。
私自身が自習室等ではなくカフェが好きだった理由はここにあるかもしれません。

高校時代も大学時代も、図書室等でも勉強しましたが、どうも落ち着きませんでした。
今、theオフィスみたいな空間で仕事をするのが苦手な理由もここにあるかもしれません。

リラックスした状態の方が集中力が継続し、長期的にみると生産性が高いことが多いです。
(家だとリラックスしすぎますが。。)

5.勉強する場所を複数確保できる

カフェは世の中にたくさんあります。
本日も、友達と一緒に仕事しよう、となり初めてのカフェに来ました。

新たな空間での仕事は常に新鮮な気分です。
また、1.で記載した"わざわざ来たから"という想いがより強くなります。

いろいろなカフェを開拓することで、勉強にあったカフェ、読書にあったカフェ、mtgにあったカフェ、など自分のリストが増えていくのも面白いです。
(意外とwifiの有無や電源の有無が大事だったり)


上記がカフェで勉強や仕事をするメリットになります。
メリットもあればデメリット、作用反作用の法則。

カフェでの勉強のメリット

1.集中するのに不向きなお店もある

これはやむなしです。
お店の問題ではなく、たまたま隣に座っていた方々がとても盛り上がった、などもよくある話です。
カフェで勉強する、という選択をする以上受け入れざるを得ません。

2.何度も利用すると出費がかさむ

意外とバカにならないのがこの観点、特に学生時代はそうでした。

自身への投資と思いあまり気にせずに使っていましたが、1回カフェに行くと約500円、それを毎日繰り返すと約1.5万円です。
特に大学時代等は長時間居座るのはカフェ側にとっても、自身にとっても最善ではなかったので長くても4時間程度でカフェを変えていました。
1日に2か所行くと、それだけど月に3万円。

このような自分に対する投資の際にはお金を気にせずに使える状態が理想です。

3.勉強が制限されている場合がある

こちらはもう"人間として"という根本部分の問題です。

具体的に制限が明記されていなくても、目の前の人とお互い気持ちよく過ごすための最善の選択は?を常に考えるだけで大きな問題に至ることはほぼないと考えます。

カフェでの長時間滞在のみならず、自分以外の方の求めていることや大事にしていることの理解に努め、尊重することの大切さを日々実感します。


カフェでの勉強のメリットデメリットを記載してきましたが、やはり私はカフェ派です。

色々な方と、いろいろなカフェでお仕事ご一緒できるの楽しみにしています。
皆様おすすめのカフェがございましたら是非教えてください。

本日も、素敵な1日をお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?