書評 ナチスは「良いこと」もしたのか?


何の知識も学も無いのに書評と大上段なタイトルですが、僕のnoteはほぼ読まれてませんから(笑)問題ないかと。

あまり購入を検討する方の役には立ちませんので悪しからず。

そもそもこの本を知ったのも、
ラジオで高橋源一郎さんが取り上げていたのを拝聴してです。
以前から漏れ聞こえてくる、「意外とナチスは良いこともあった」という話。
気になっていたので、そういう点を客観的に検証して、実はそうでは無い事が書かれている内容と聞いて即購入しました。

具体的な内容は、興味ある方は是非読んで確かめてください(笑)

良く言われている、アウトバーンや経済政策、医療や労働環境の良さ等々、噛み砕いたとても解りやすい文で綴られています。

自分が何故こんな書評を書く気になったかと言うと、
最後の章にまとめられていて、ナチとは…
が簡潔に書かれています。

そして…
「ポリコレへの反発」の見出しで何故いまだにナチを肯定する意見があるのか、ハッキリと述べておられるところです。
ポリコレ(政治的正しさ)を学校等で押し付けられる支配への反発だと結論されています。

これは単にナチス問題という枠に囚われず、人間の思考的問題点を突いている非常に考えさせられる、且つこの章だけでもこの本を買う価値のある素晴らしい意見だと思います。


人は自分だけが知っている、自分を良い位置に置きたい、優越感を得たいばかりに、正しい情報も歪めて捉えてしまう…
今日読み終わって、作者のアカウントを訪ねて唖然と、いや愕然としました。
まさしく上記の事が展開されていました。
長年、ナチスドイツの研究をされている方に対して、一般人が攻撃をしているのです。そこで透けて見えるのは、自己顕示欲、著名な相手を打ち負かして自分を高い位置に置きたい、称賛を得たい、です。あまりにもしつこく絡むその姿勢に、人間の醜さ、執拗さをまざまざと見せつけられて非常に疲れました。と同時に、その人間に対して冷静な反論や状況説明をされている方もいたんですね。

自分も前回投稿したように、気をつけていきたいですね。
以上、書評とはとても言えない内容ばかりで、ここまで読んでくれた方には本当に感謝です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?