見出し画像

開拓者マインド!

NPとして活動している私が、とても大切にしていることの1つ。
それが「開拓者マインド」です。

機会がないなら作る。
待つんじゃなくて自分で開拓していく。


この7か月は自分にとっては特別な期間だけど、学校や他の先生・生徒にとっては日常なわけだから、日本に関する機会がふんだんに用意されるわけではない。

自分で機会を作り出してつかみ取りにいかないと、「何を残せたかはよく分からないけど、まぁ自分にとってはすごいいい経験ができたから良かった^^」と自己満足のまま終わっちゃう。

もちろん海外で生活して働くという事実だけでほんとに偉すぎるので^_^、「自分にとっていい経験だった!」と思えるだけで十分素敵すぎると思うんだけど、海外生活を経験したことがあって、かつ社会人として日本で働いてきた私の現在の立場を考えると、「何らかの価値を生み出したい!」という思いが強くて。

正味約7か月という限られた活動期間で、自分がいる価値をどう生み出すか。帰任後に何を残すか。

その視点で活動することこそが、NPとしてのやりがいに直結するなと個人的には感じています。


それに、開拓者マインドを持ってないと、自分のできなさを環境のせいにしてしまったり、「ない」ことに不満がたまりやすい気がするんです。

この学校は機会が少ないから。この先生とは合わないから。

そう思ってしまえば楽だけど、でも実際に行動できていない現実は苦しいままだから、やっぱり自分にできることを小さくてもいいから見つけて開拓していくことは、私にとってはすごく大切なことです。


授業の時間になかなか文化紹介や生徒とのコミュニケーションの時間が取れない。
だから、放課後に任意参加の場を作る。ニュースレターでスキマ時間に日本のことを知ってもらう。

地域的に、生徒たちが日本に関わる機会が少ない。
だから、現地の日本人とまず自分がつながって協働の企画をする。自分の日本のつながりを活用して連携する。

そんな感じで、自分の持ってるリソースで、自分のコントロールできる範囲で、できることを考えて工夫して動くことを大切にしています。


もちろんNPとしての活動のあり方とか目標は人によって違うと思うし、私はもともとゼロイチが大好きなタイプだからこそ、このマインドが強いってのはあると思います(笑)

NPになる人はみんなこのマインドを大切にした方がいい!とかは全然思ってないです^_^ほんと、あくまで個人的に大切にしていることです。

それに、開拓するぞと意気込みすぎて心の元気がなくなるときもあるから、私自身も最初の1か月とかはあえて「頑張らない。とにかく慣れる。何か新しいことを無理にやろうとしない。」という目標を掲げてたし、ほんとそれぞれのペースで進んでいくのが一番だというのは前提なのですが!

ただ、赴任から1か月半たって少しずつ余裕が出始めてきた自分が、今大切にしたいと思っているマインドではあるので、残しておきます(^_-)-☆

これからもいろいろ自分の手で開拓してって、自分なりの価値創出をしていきたいなぁぁ~~と感じる日々です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?