見出し画像

夏休みが終わる

8月末にそう思わなくなったのはいつからだろうか。
大学生ではなく専門学校生だった私の夏休みの終わりは小学生の頃と変わらず8月31日だった。

社会人になり、夏休みの少なさに愕然とした。のだろうか?その感覚は覚えていない。
会社が決めた夏休みは3日。それに土日を足して5日間。
こんな感じの夏休みを長年過ごしていた。

私は、宿題をぎりぎりまでやらなくて。
8月31日に半泣きでやるような子どもだった。
それは中学、高校となっても変わらずだった。

「午前中の涼しい時間にドリルをやって、お昼からはプールに行く。計画して行動するのが大事」

そんな事を親によく言われていた。
今は午前中に涼しい日の方が少ないのでは無いか?

余談だが、社会に出て「夏休みの宿題は結局出さなくてもどうにかなる」という
「早めに終わらす派、ぎりぎり派」の話題に「出さない派」が少数存在することを知った時は衝撃的で食べてたうどんの味がしなかったことをよく覚えている。

私は、幸いにも10代の頃に人生を悲観する程の出来事は無かった。と、思う。
(厳密にいうと記憶を消している出来事があるらしいのだが、また別の機会に)
夏休みが終わる、学校が始まる。ということで思い悩んだ事はあまり無かった。

一つだけ思い出すとすれば、
中学校の頃に好きだった男の子にラブレターを書いてその子の家のポストに投函しに行ったことが一度だけある。
その時の夏休みは明けるのが怖かった。
教室に行ったらそのラブレターが黒板に貼り出されて男子からいじめられたらどうしよう。人気の男の子だったので他の女子から無視されるかもしれない。
私はラブレターを投函してからずっと後悔していた。
手紙を書いて、それを本人に届けないと気が済まないくらい想いを募らせていたのに、考えることは周りの反応や自分がいじめられる事への恐怖だった。

幸い、新学期には何事も無かった。
その子は何のリアクションも取らず、あの手紙が本当に届いていたのかすらもわからないくらい何事も無い日常だった。

私は、この片思いは手紙を書いたことがピークだったのだと後になって思った。
夏休みが明けると恋する気持ちも徐々に収まっていったからだ。
誰かを好きになったその気持ちを文字に起こす。
それが、私の中で一番やりたかったこと。この気持ちをアウトプットしたかったのだと、思った。

言わなくてもいい余談としては
その数年後に成人式の場で再会したかつての片想いの相手は袴姿でワイン瓶を片手に頭をツーブロックに刈り込んで「祝」と側頭部に描く程に人生を謳歌していたので私は遠くからそれを見てあの夏休みの恋にそっと蓋をしたのであった。

#8月31日の夜に

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?