見出し画像

『絶望オムライス』冒頭試し読み

 ぼくは洋食屋に置き去りにされた子供だ。

「なにか美味しいものを食べにいきましょう。タクはなにを食べたい?」

 気丈にも母は悲しい笑みを浮かべた。目の下には赤黒いあざがあり、唇から血が流れた。母を殴りつけた父は家を出て行った。泣き腫らした母に手を引かれ、暗くて寒い夜道をとぼとぼ歩いた。

 太陽が隠れてしまった暗い街のなかで、その店は淡い光を放っていた。
 母とぼくは街角にぽつんと佇む一軒の洋食屋さんにたどりついた。

「オムライスをひとつ」

 その場所が「ようしょくやさん」という所だと、料理を待つあいだに知った。

 キッチンにいたのは、やさしそうな白髪のおじいさんだった。

 黒いフライパンはつやつや光り、オレンジ色のお米が踊った。
 白いお皿にオレンジ色のお米が乗っかり、黄色い卵がやさしく包み込む。
 焦げ茶色のどろっとしたソースがかかった、その食べ物の名はオムライス。
 最後に、母といっしょに食べた思い出の逸品。

「お待たせしました」

 キッチンを見渡せるカウンターに座ったぼくの足は地面に届きもしなかった。

 銀色のスプーンを持たされ、おそるおそる食器に手を近づける。

 しんちょうに、しんちょうに、音をたてないように気をつけて、焦げ茶色の海に浮かぶオムライスをすくったはずだった。

 かちゃん……。

 思わず、心がびっくりして飛び跳ねてしまうような音がした。

 ぼくは「しょくじ」の時間がこわくて、しかたがなかった。

 お箸やスプーン、フォークを握ると、じんわり汗がふきだしてしまう。

 父は「しょくじのまなー」にきびしい人で、うるさい音をたてると、すぐに殴られた。

「ご、ご、ごめんなさい、ごめんなさい……」

 うるさい音をたててしまったぼくは、椅子から転げ落ちるぐらいに激しく殴られる。

 殴られるのが怖くて痛くて、ぼくはつい顔を両手で防いでしまう。
 そのせいでお箸やスプーンを落としてしまって、ぼくはまた殴られる。

「しょくじのときには、よけいなおとはたててはいけません」

 ぼくはそう躾けられていた。
 そんな簡単なことさえ守れないぼくは、殴られても仕方のない悪い子だ。

 ここにはいない父が飛んでやってきて、悪い子のぼくを思いきり殴りつけるのだと思ったら、知らぬ間にスプーンを取り落としていた。

 がちゃん……。

 それはもう、なんど謝っても取り返しのつかない音がした。
 ぼくは床にスプーンを落としてしまっていた。

「ご、ご、ごめんなさい、ごめんなさい……」

 怖い父がやさしいお父さんに戻るまでには、なんどもなんどもこの呪文を唱えなければいけない。

 でも、あの日、ぼくの目の前にいたのは、やさしいおじいさんだった。

「大丈夫かい、坊や。あわてないで、ゆっくり食べるといい」

 おじいさんは、ぼくがスプーンを落としたことを叱ったりはしなかった。
 それどころか、ぼくに新しいスプーンをくれた。
 隣に座る母はなにも言わず、ぼくの背中をさすってくれた。

「しょくじ」の時間は、いつだって緊張する。怖くて、ぷるぷる手が震える。

 だからこんどこそ、しんちょうに、しんちょうに、ぜったいに音をたてないように気をつけて、焦げ茶色の海に浮かぶオムライスをすくった。

 無事に銀色のスプーンに乗せ、ゆっくり、ゆっくり口に運ぶ。
 ひと口食べた途端、ぼくは一瞬にして怖い父を忘れた。
 かちゃかちゃ音が鳴ってしまうのも気にせず、夢中で食べた。

 やさしい卵の味、すこし苦いソースの味、ほんのり甘くて、しっとりしたお米の味。

 いろいろな味が口の中で合わさって、そのときばかりは「しょくじ」が喜びだった。

 半分ぐらい食べて、おなかがいっぱいになってしまったけれど、やさしいおじいさんが作ってくれたオムライスはとてつもなく美味しかった。

「どう、美味しい?」

 母は、ぼくの口の周りについていたソースを紙のナプキンで拭いてくれた。
 小さくうなずくと、なんだか眠くなってしまった。
 こわくてしかたのない「しょくじ」の時間が終わると、きまって眠くなる。

「ママ、これからパパと話してくるから。いい、ここで少しだけ待っていてね」

 それが母と交わした最後の言葉だった。
 まだ幼かったぼくは、母が迎えに来てくれるのを疑いもしなかった。
 だけど、母はぼくを置き去りにした。

 十年以上も前のあの日のことを振り返るたび、心がちくりと痛む。
 母はぼくを捨てたのではなく、逃がしたのだと思うことにした。

 大嫌いだった「しょくじ」の時間が決して捨てたものではないと思わせてくれたのは、あの日食べたオムライスのおかげだ。

 ぼくは洋食屋さんのオムライスに救われた。

 五歳になったかならぬかで母の手を離れ、児童養護施設で育った。

 ぼくを養子として引き取りたいと申し出てくれた里親候補も何人かいたけれど、試しにいっしょに暮らしてみると、養子の件は白紙に戻った。

「しょくじ」の時間になるたびに取り乱すぼくを大人たちは受け入れてはくれなかった。

 食事が大嫌いなぼくがなんとか生き延びられたのは、あの日に食べたオムライスの幸せな味をいつまでも忘れずにいたからだ。

 洋食屋さんのおじいさんには恩しかない。母に置き去りにされたあの日、お客がだれもいなくなった店で、オレンジジュースを飲ませてくれた。

「坊や、お名前は? どこに住んでいるの?」

 おじいさんに訊ねられたけれど、ぼくはただただ黙ってなにも答えなかった。

「つうほう」されてしまうから、しらないひとにはしゃべってはだめ。

 自分のこと、父のこと、母のこと、家のこと、とにかく知らない人にはなにも喋ってはいけません。ぼくはそう躾けられて育った。

 約束を破る悪い子ではなかったのに、母は迎えに来てはくれなかった。

 十八歳になれば、児童養護施設を出なければならない。そういう規則がある。

 ぼくは施設の人に自分の誕生日さえ告げなかった。名字も言わなかった。
いや、正確に言い直そう。

 ぼくは自分の誕生日さえきちんと覚えておらず、父の名字はそもそも知らなかった。だから、児童養護施設に引き取られた日がぼくの五歳の誕生日ということになった。

 書類の上で十八歳に達したぼくは施設を出た。

 今さら母を探そうという気は起こらなかったが、あの日ぼくを救ってくれた洋食屋さんを探して、せめて、ひと言はお礼が言いたかった。

「あの日に食べたオムライスのおかげで、ぼくは生き延びました。どうもありがとうございました」

 そんな心ばかりの感謝の気持ちを伝えられたらと思い、おぼろげな記憶を辿って、思い出の洋食屋を探し歩いた。おそらくはここだろうという見覚えある街角を探し当てたが、そこに在るはずの洋食屋は、暗い夜道にあって淡い光を放っていた奇跡の場所は、すっかり様変わりしていた。

 洋食屋の面影を残すのは古い店構えだけで、中身はすっかり変わってしまっていた。

 そこには薄汚れた小料理屋があるだけで、寒風に吹き晒されて求人の張り紙が飛ばされそうだった。

 洋食屋のおじいさんは店を畳んでしまったのだろうか。

 容赦なく風に煽られる張り紙に記された文言は、なんとも味気がなかった。

 ――調理担当、急募。未経験可

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?