見出し画像

商品政策を変えよう パート4 #241

毎度!
4.品目の「有利さ」と「便利さ」とは?
1)消費量が多い

2)使用(購買)頻度が高い

3)周知性が高い(手数がかからない)

4)手続きが簡単(手数がかからない)

5)均質性が高い

6)向上性が高い

7)競合性が少ない

8)利幅が厚い

9)シーズン性(ファッション性)が高い

10)ひとつのTPOSで揃っている

1)、2)を絶対として、5項目以上が同時に揃うことが「有利さ」なんやで。

1)、2)と同時成立の可能性が高いのが 3)と5)やねん。
(生産者の大量生産機能から生み出されることが多いから)

3)、4)は手数がかからへんし、コスト安と生産性アップにつながるねん。
そやけど、7)、8)と相反することが多いやんか。(⇒戦略決定)

例えば、呉服に関したら 6)は↓やねんけど、7)は↑ やんな。

無視したらあかんのが、9)やねん。そのシーズンだけを徹底的に追及することで、結果的に1)、2)になることが多いねん。ほんで7)や8)の条件と同時に成立することが多いんやで。

10)は、一番難しいねんけど、競争対策の決め手やんか。

続き、また今度。
良かったら友達になって帰ってや。
ほなねー。




皆さんのおかげでnoteを続けれてます。宜しければサポートお願いします。