マガジンのカバー画像

日本全国写真紀行

59
取材で訪れた、日本全国津々浦々の心にしみる風景を紹介します。ページの都合上、書籍では使用できなかった写真も掲載。 日本の原風景に出会う旅をお楽しみいただけます。
運営しているクリエイター

#産業編集センター

【日本全国写真紀行】 58 愛媛県松山市三津

愛媛県松山市三津 500年続く渡し船に見る、港町三津浜のふところ深さ 松山市には、堀江港、和気港、高浜港など多くの港があるが、中で最も古くから開かれ、明治維新まで松山の海の玄関口としての役割を果たしてきたのが三津浜港である。町には明治・大正時代の商家、銀行、医院などの西洋風建築や富豪の邸宅などが数多く残っていて、豊かで華やかなりし往時の面影を今にとどめている。  かつて夏目漱石が、中学教師として松山に赴任した際に上陸したのも三津浜港で、『坊っちゃん』の舞台にもなっている。漱

【日本全国写真紀行】 57 愛媛県今治市小島

愛媛県今治市小島 日露戦争に備えた「芸予要塞」が当時のままに残る島小島は、今治市の来島海峡に浮かぶ、周囲4キロほどの文字通り小さな島である。今治の波止浜港から船で10分、船旅を楽しむほどの時間はなく、あっという間に到着する。1日10便運行しているそうだが、この日の乗客は我々4人と郵便局の職員2人のみ。帰りも同じ人数だった。  ここ小島には、日本が日露戦争に備えて、ロシア海軍の進攻を防ぐために築いた要塞が当時のまま残っている。「芸予要塞」と呼ばれるこの施設は、明治22年から2

【日本全国写真紀行】40 宮城県気仙沼市唐桑町鮪立

宮城県気仙沼市唐桑町鮪立 南三陸の景勝地にある小さな漁村 宮城県の地図を見ると、北東端に太平洋に少し突き出た小さな半島を見つけることができる。古くから南三陸地方の絶景の地として知られる唐桑半島である。    三方が海に臨む半島は、周囲約50km、リアス式海岸特有の複雑な入江と豪壮な岩壁が多くの観光客を魅了してきた。中でも半島の東側、巨釜や半造といった地域には連続する奇岩があり、唐桑を代表する奇勝として知られている。  これら観光客に人気の東側に対して、半島の西側には島の人々

【日本全国写真紀行】37 秋田県にかほ市象潟町象潟・九十九島

秋田県にかほ市象潟町象潟・九十九島 幻の潟がよみがえる昔ながらの景勝地 今から300年以上前、東北を旅して「奥の細道」を著した歌人・松尾芭蕉。その芭蕉が旅の最終目的地にしたといわれているのが象潟である。真偽の程は定かではないが、松島と並ぶ景勝地として先人の歌人たちを魅了してきた象潟を見たいと強く願っていたことは間違いないらしい。  果たして、念願かなって象潟の風景を見た芭蕉は、こう詠んでその魅力的な風景を絶賛したという。  — 象潟や 雨に西施が ねぶの花 —    (な

【日本全国写真紀行】35 福島県大沼郡昭和村

福島県大沼郡昭和村 自然美、高級織物、木造校舎、魅力満載の昭和村へ 昭和村は会津地方の南西部に位置し、只見川の支流である野尻川の段丘に沿って集落が点在している。周囲を広大な湿原や美しい渓谷に囲まれた、自然美の宝庫だ。昭和2年に野尻村と大芦村が合併して一つの村になったことから、昭和村と名付けられた。人口は1,200人に満たず、福島県で二番目に高齢化率が高い村でもある。  どこまでも広がるのどかな田園と、赤いトタンを被せた茅葺き屋根の農家群を眺めているだけでも十分に心癒される風

【日本全国写真紀行】33 山形県東置賜郡川西町玉庭

山形県東置賜郡川西町玉庭 田園と茅葺民家、忘れ得ぬ農村の原風景 何気なく通りかかった場所で、忘れられぬ風景に出会うことがある。山形県川西町の玉庭という小さな農村集落は、そんな場所の一つだった。点在する茅葺民家と広がる田園風景、その見事な構図にしばし時間を忘れて見入ってしまった。  川西町は、山形県南部、置賜盆地のほぼ中央にあり、人口約15,000人の小さな町である。この町の南、米沢市と隣接するのが玉庭地区である。  玉庭地区を走る県道八号線を米沢方面へ南下していた。玉庭小学

【日本全国写真紀行】 32 宮城県塩釜市浦戸寒風沢

宮城県塩釜市浦戸寒風沢 仙台藩の海運を支えた浦戸諸島の島々 江戸時代、東北を旅した松尾芭蕉が奥州行脚の最大の目的地としていたといわれる松島。海に浮かぶ三百近くの島影による絶景は、今もなお多くの人々の心を魅了している。この数多くの島々の中で有人島はわずか四島。その四島をふくめた松島湾の湾口部の島嶼群は浦戸諸島と呼ばれている。ほとんどの島が塩釜市になっているが、一部の島々は宮城郡の七ヶ浜町に属している。浦戸という地名は、「松島浦の門戸」の地であることに由来したもので、かつては浦

【日本全国写真紀行】 31 埼玉県秩父郡東秩父村

埼玉県秩父郡東秩父村 和紙づくりの伝統を守り続ける県内唯一の村 日本が世界に誇る技術の一つに、手漉き和紙技術がある。文字どおり和紙をつくる技術で、熟練した手技によって生み出された和紙は洋紙よりもはるかに強く、ヨーロッパの美術館では絵画の修復にも用いられている。まさにものづくり日本を象徴するものといえるだろう。  和紙は古くから日本各地でつくられてきたが、中でもその技術が卓越しているとして2014年にユネスコ無形文化遺産に登録された三紙がある。島根県浜田市の石州半紙、岐阜県美

【日本全国写真紀行】 30 秋田県雄勝郡羽後町

秋田県雄勝郡羽後町 農村の原風景が広がる茅葺民家の里 雪が多く降る秋田の中でも、特に豪雪地帯として知られる雄勝郡羽後町。山形県境に近く、雄物川を挟んで湯沢市と隣接するこのあたりは、ほとんどが山林と原野だ。高い山々に囲まれているだけに、冬ともなれば2メートル以上も雪が積もり、あたり一面色のない世界に変わってしまう。  山と雪、その厳しい自然の中で、人々は川に沿って細くのびる谷を開き、田をつくり集落をつくっていった。地図を見ると谷を縫うように広がる数多くの集落と田。羽後町は出羽

【日本全国写真紀行】 28 群馬県利根郡みなかみ町布施箕輪

群馬県利根郡みなかみ町布施箕輪 山間の隠れ里は、まるで養蚕農家の住宅展示場だった みなかみ町の布施箕輪集落は、赤谷川に合流する須川川の左岸にある小さな集落である……というと簡単に聞こえるかもしれないが、実は住所からここを探り当てるのはかなり大変だった。地図上では発見できず、大体の当たりをつけて直接出向き、旧三国街道の宿場町だった布施宿から南西に歩き、みなかみ町新治支所で道を訪ねる。役場の方はとても親切で、詳しい住宅地図を広げて探してくれ、多分この辺りだろうと教えてくれた。彼

【日本全国写真紀行】 26 神奈川県足柄下郡湯河原町福浦

神奈川県足柄下郡湯河原町福浦ある洋画家が惚れた小さな漁港 洋画家・中川一政(1893-1991)が描いた『福浦突堤』という作品を観たことがある。漁港に面した山の斜面に並ぶ家々と赤い灯台と突堤が印象的に描かれ、風景画には似つかわしくない躍動感という言葉がぴったりする迫力ある作品だった。この絵画が描かれたのが、真鶴半島の西側の付け根のところにある福浦という小さな漁港だ。  中川一政は、五十六歳の時に真鶴にアトリエをもち、約二十年間福浦漁港に通って絵を描き続けた。地元の漁師たちは、

【日本全国写真紀行】 24 千葉県銚子市外川町外川

千葉県銚子市外川町外川紀州の漁民が拓いた、一大漁港の夢のあと銚子の漁業は、関西、特に紀州の漁師たちによって発展した、ということをご存知だろうか。  紀州和歌山は都に近く、造船や航海術、漁法が発達していたが、土地の九割が山地で農業が発達しなかったこと、また近世に入って漁獲物の需要が増大したことなどから、漁民たちは豊かな漁場を求めて、東は東北へ、西は五島列島まで遠征する「旅漁」を行なっていた。「旅漁」とは、船に漁具のほか生活用具一式をのせて一隻に16名ほどの漁師が乗り込み、各地の

【日本全国写真紀行】23 東京都西多摩郡檜原村

東京都西多摩郡檜原村東京とは思えない山間の風情ある里東京に檜原村という村がある。島嶼部をのぞけば東京唯一の村で、都の最西端に位置し、約2,000人の人々が暮らしている。多摩川の支流である秋川の上流にあるため、村のほとんどが山林で占められており、江戸時代にはその資源を生かして、江戸の木材供給地として繁栄した歴史をもつ。 ※『ふるさと再発見の旅 関東』産業編集センター/刊より一部抜粋 他の写真はこちら↓でご覧いただけます。

【日本全国写真紀行】18 兵庫県神戸市北区

取材で訪れた、日本全国津々浦々の心にしみる風景を紹介します。ページの都合上、書籍では使用できなかった写真も掲載。 日本の原風景に出会う旅をお楽しみいただけます。 兵庫県神戸市北区 農村歌舞伎舞台が数多く残る美しい農村 神戸市北区は約700棟の茅葺きの民家が残っており、そのなかでも貴重の民俗文化財である農村歌舞伎の舞台が多く保存されている。 他の写真はこちらでご覧いただけます。 江戸時代から伝わる「地歌舞伎」の歴史をたどり美しい村里の旅を楽しむためのトラベルガイド 大人