【過去問解説】第29回はり師きゅう師国家試験問題(午後)徹底解説
【2021/12/25 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
【Back Number】
▶第31回鍼灸師国家試験問題(午前)徹底解説
▶第31回鍼灸師国家試験問題(午後)徹底解説
▶第30回鍼灸師国家試験問題(午前)徹底解説
▶第30回鍼灸師国家試験問題(午後)徹底解説
▶第29回鍼灸師国家試験問題(午前)徹底解説
▶第29回鍼灸師国家試験問題(午後)徹底解説
▶第28回鍼灸師国家試験問題(午前)徹底解説
▶第28回鍼灸師国家試験問題(午後)徹底解説
1問1問を徹底的に”本当に徹底的に”解説しているので、派生問題が出てきてもかなりの確率でわかると思います。
ただし解説をなんとなく読んでいても頭には残りませんので、実際に解説をまとめるなどをして手を動かしながら読んでみてください。
【まえがき】解説内容の見本
【解説】陰陽学説について復習をしていきましょう。
陰陽学説とは古代中国の哲学理論で、陰と陽という対立する概念によってあらゆる事象を分類し、その相互作用や盛衰・転化を考えるものである。
【陽に属すもの】
明るい・熱い・上昇的・外向的・動的
【陰に属すもの】
暗い・冷たい・下降的・内向的・静的
「温」:温が陽で冷が陰です。
「西」:西が陰で東が陽です。
「遅」:遅が陰で速が陽です。
「凸」:凸が陽で凹が陰です。
「魄」:魄が陰で魂が陽です。
「腹」:腹が陰で背が陽です。
「左」:左が陽で右が陰です。
「偶」:偶数が陰で奇数が陽です。
たぶんこれをみたほとんどの方がなんでや!?意味わからん!となったはずなので解説をしていきます。
まず西と東だとどちらが陰と陽か。から説明していきます。
太陽がどちらから昇るかを考えたら一発でわかりますね。
東から太陽がのぼりますのでこちらが「陽」となります。
先に温まりますからね。
もっと言えば、東洋医学と西洋医学、中国からみたらどっちが陽かそれは東洋医学なはずということでおぼえてもOKです(あくまで覚え方です。)
※ご購入いただいた記事はここからさらに解説が続きます。
【まえがき】毎日少しずつ勉強もできる。
毎日少しずつ問題を解きたい方のために目次を5問ずつ区切っています。
一気に見ても忘れてしまうという方、毎日少しずつ勉強したいという方はまずは5問解いて覚えていきましょう。
第29回 鍼灸師国家試験過去問(91 - 95)
問題 91 陰陽の属性が同じ組合せはどれか。
1.温 西
2.遅 凸
3.魄 腹
4.左 偶数
問題 92 陽中の陰の臓が剋する臓の生理作用はどれか。
1.疏泄を主る。
2.血を主る。
3.運化を主る。
4.水を主る。
問題 93 陰虚にみられる舌苔はどれか。
1.厚 苔
2.潤 苔
3.膩 苔
4.少 苔
問題 94 胸中に集まる気について正しいのはどれか。
1.発育を促す。
2.発声に関わる。
3.発汗を調整する。
4.栄養分をもつ。
問題 95 津液の停滞による症状はどれか。
1.盗 汗
2.口 渇
3.しびれ
4.下 痢
引用:https://ahaki.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/mondai_29_harikyu_pm.pdf
無料記事も多数用意しております。 サービス継続のため、 役に立ったと感じましたら未来の受験生のためにもサポートをお願い致します。