見出し画像

【過去問解説】第32回 あん摩マッサージ指圧師国家試験(061-065)【VOL.11】

【2024/06/11 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

▶鍼灸師学生
▶柔道整復師学生
▶あんまマッサージ指圧師学生 のための実力アップ問題の配布

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

【BACK NUMBER】
 ▶第32回午前 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第32回午後 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第31回午前 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第31回午後 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第30回午前 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第30回午後 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第29回午前 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
 ▶第29回午後 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説

問題文の引用:https://ahaki.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/mondai_32_anma_am.pdf

第32回 あんま国家試験過去問

問題 61 食道癌の危険因子として正しいのはどれか。
1.アルコール摂取
2.胃酸分泌抑制薬
3.HPV 感染
4.ヘリコバクター・ピロリ感染

問題 62 せん妄について正しいのはどれか。
1.若年者に多い。
2.通常は一過性である。
3.日中に好発する。
4.睡眠薬を治療に用いる。

問題 63 在宅ケアとして利用されるのはどれか。
1.通所介護施設
2.脳卒中ケアユニット
3.重度心身障害児病棟
4.回復期リハビリテーション病棟

問題 64 回復期リハビリテーションの内容で正しいのはどれか。
1.就労定着支援
2.更衣動作訓練
3.地域の体操教室参加
4.障害者スポーツの継続

問題 65 サルコペニアの診断基準はどれか。
1.骨格筋量
2.BMI
3.骨密度
4.認知機能

ここから先は

1,075字
この記事のみ ¥ 330
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

無料記事も多数用意しております。 サービス継続のため、 役に立ったと感じましたら未来の受験生のためにもサポートをお願い致します。