
【過去問解説】第30回 あん摩マッサージ指圧師国家試験(午後)
【2024/02/27 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
▶鍼灸師学生
▶柔道整復師学生
▶あんまマッサージ指圧師学生 のための実力アップ問題の配布
【BACK NUMBER】
▶第32回午前 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
▶第32回午後 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
▶第31回午前 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
▶第31回午後 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
▶第30回午前 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
▶第30回午後 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
▶第29回午前 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
▶第29回午後 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題徹底解説
1問1問を徹底的に本当に徹底的に解説しているので、派生問題が出てきてもかなりの確率でわかると思います。
このノートは国家試験 【午後の範囲】までをまとめています。
ただスマホでざーっと読んでいても頭には残りにくいので、ぜひ別途メモ帳に回答を書きながら、読み進めてみてください。
第30回 あんま国家試験過去問
https://ahaki.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/mondai_30_anma_pm.pdf
※各問題に関しては、上記の公式サイトからご確認下さい。
問題081 解説
問題 81 陰陽のバランスが時間とともに変化するのはどれか。
1.陰陽互根
2.陰陽消長
3.陰陽対立
4.陰陽可分
【解説】時間ととともに変化するのは陰陽消長です。

問題082 解説
問題 82 五行の土に属する臓腑について正しいのはどれか。
1.作強の官
2.奇恒の腑
3.降濁作用
4.第 3 胸椎に付着
【解説】五行の土に属する臓腑は脾・胃でしたね。
1.作強の官 ☓
→腎

2.奇恒の腑 ☓
→下記参照
【奇恒の腑一覧】
▶脳 ▶女子胞 ▶骨
▶髄 ▶脈 ▶胆

3.降濁作用 ☓
→胃
【胃の生理作用】
▶受納
▶腐熟
【胃の生理特性】
▶降濁
▶喜湿悪燥
4.第 3 胸椎に付着 ☓
→肺
問題083 解説
問題 83 五行色体で相生関係にある組合せはどれか。
1.苦 ー 燥
2.春 ー 歌
3.唾 ー 赤
4.香 ー 魄
【解説】五行色体表の問題です。点数を取れるようにしておきましょう。
1.苦(火) ー 燥(金)
2.春(木) ー 歌(土)
3.唾(水) ー 赤(火)
4.香(土) ー 魄(金)
【相生関係】
問題084 解説
問題 84 腠理の開閉を調節するのはどれか。
1.元気
2.宗気
3.営気
4.衛気
【解説】
【衛気について】
▶皮毛を潤沢にする
▶肌肉・皮毛・臓腑を温める
▶腠理の開閉に関与する
問題085 解説
問題 85 津液を尿にする気の作用はどれか。
1.気化作用
2.温煦作用
3.推動作用
4.固摂作用
【解説】
気化作用は例えば食べ物を気に変えたり、尿や汗の排泄物を生成させたりなど、今あるものを違うものにする働きは気化作用と言われています。
無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。