見出し画像

世界を大きく変えた日本の発明・発見・製品・イノベーション

★QRコード
1994年デンソーウェーブ(当時は、現(株)デンソーの一事業部)がQRコードを発表した。QRコードという名前は、”クイック・レスポンス”に由来している。

★絵文字
1990年代末に栗田穣崇(くりたしげたか)氏がiモードの携帯電話に絵文字を導入した。絵文字は当初、天気予報やビジネス情報のために生み出され、メッセージの送受信が目的ではなかった。

★味の素(うま味調味料:グルタミン酸ナトリウム)
甘味、酸味、塩味、苦味に次ぐ第5のうまみ調味料「味の素」は、東京帝国理科大学(現,東京大学)池田菊苗博士がコンブからでるうまみの主成分がグルタミン酸ナトリウムであることを発見し、1908年特許を取得し、1909年に設立した味の素本舗が発売した。

★インスタントラーメン
1958年安藤百福が、麺を油で揚げると、麺の中の水分が蒸発し、無数の穴が空く、その麺にお湯を注ぐと、短時間でゆでたての状態にもどるという”瞬間油熱乾燥法”を発明し、日清食品を創立、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発売した。

★インスタントラーメンのトリビア①
1953年村田製麺所(現都一株式会社)が即席麺に欠かせない縮れ麺を連続的に制
造する屈曲麺製法を発明し特許をとったが ノンフライ麺であり、麺のみの製品化でスープも付けてなかった。また、味付麺でもなかったので 最初のインスタンラーメンとは思われていない。

★インスタントラーメンのトリビア②
1955年チキンラーメンの発売より3年前、松田産業(現おやつカンパニー)からノンフライ麺の「味付中華麺」が発売されたが 営業的に失敗であった。しかし、松田産業は、製造工程で発生する麺のかけらを従業員におやつとして配ったところ評判となり、ベビーラーメン(現:ベビースターラーメン)とネーミングして、スナック菓子として商品化、ヒットした。

★カップヌードル
1971年日清食品が世界初のカップ麺”カップヌードル”を発売した。
チキンラーメンで成功した日清食品がヨーロッパにインスタントラーメンのセールスに行った際、ラーメン用のどんぶりが無かったため、紙コップにチキンラーメンを割入れて湯を注ぎ、フォークで試食する姿がカップラーメンの発想に繋がったといわれている。

★カップヌードルのトリビア①
発売の際、容器を保温性が良く、手で持ったときに熱くないという理由から、発泡スチロールにしたが、日清食品が特許を申請した為に、後発メーカーは主に紙容器のものを作るしかなかった。当初は間食としての普及を視野に入れて開発されており、カップヌードルが、通常の袋麺よりも容量が少なかったのは、その名残りである。

★カップヌードルのトリビア②
海外では、麺をすするという事マナー的にができる国や地域が限られている。また、すすって食べると言うこと自体が出来ない人も多かった。
そこで海外向けのカップラーメンは麺を短くカットし、フォークで食べられるように工夫してある。これによって、カップラーメンは、全世界で食べられる食べ物になった。

★レトルト食品
1968年、大塚食品が 世界で初めて市販“レトルト食品”をボンカレーとして発売した。「3分温めるだけですぐ食べられる」というキャッチコピーからも分かるように、保存性よりも簡便性を前面に打ち出しており、インスタント食品の一種として普及した。

★インスタントコーヒー
1899年 当時アメリカのシカゴに住んでいた日本人科学者の加藤博士が、緑茶即席化の研究途中で、コーヒー抽出液を真空乾燥する技術を発明した。

★カニカマ
1973年石川県七尾市の水産加工メーカーでスギヨが、着色・着香した蒲鉾を細く裁断した商品である「珍味かまぼこ・かにあし」を発売したのが最初で現在では世界に拡がりを見せ、英語でもSURIMIという日本語が通用している。

★電気自動炊飯器
1955年に東芝が炊き上がりタイマー機能が付いた電気自動炊飯器を開発した。

★中華料理店の回転テーブル
1932年東京目黒の料亭「目黒雅叙園」創業者の細川力蔵が開業4年後に考案、大工に相談して作られた。中国人がそれを見て「この仕組みを中国でも採用したい!」という申し入れがあり、その後。中華圏に拡がった。

★食品サンプル
1932年、岩崎瀧三氏が、テーブルの上のろうそくが溶けてポタポタと落ちる様子を見て、ろうで食品サンプルを作る方法を思い付いたとされる。第一号の食品サンプルは、奥さんの作ったオムレツ。今ではプラスチックで作られ、日本のみならず世界中で利用されている。

★カラオケ
カラオケは、根岸重一氏や浜崎厳氏(元ミニジューク大阪社長)が先に商業化したが、1971年ドラム奏者だった井上大佑氏が、テープのプレーヤーとアンプを組み合わせることによって発明したとされることが多い。いずれにしても日本発である。LD(レーザー・ディスク)の普及に伴い、1980年代後半に東南アジアに急速に普及した。

★自撮り棒
1980年代に日本で最初に特許を取った「エクステンダー」が、
世界最初の自撮り棒と言われる。

★乾電池
1887年『乾電池』屋井先蔵当時使用していた液体のルクランシェ電池があまりにも使いにくく、液体状の電解液をガラス容器に封入した液体電池ではなく、“乾いた電池”は作れないものかと先蔵は考え、まだ見ぬその発明品を「乾電池」と命名。苦労に苦心を重ねた末、明治18年、弱冠21歳という若さで乾電池の開発に成功したが 日本における乾電池の特許の第一号は屋井 先蔵ではなく、高橋市三郎氏である。だが 海外ではドイツのガスナー、デンマークのヘレンセンが1888年に乾電池を発明したことになっている。

★トヨタ・カローラ
カローラは1966年発売、信頼性とシンプルさで瞬く間に世界で人気を博した。カローラはいまや10代目で、累計販売台数は4400万台を超えた。

★ファミコン
任天堂は1889年創業。当時は花札を製造・販売していたが1970年代にビデオゲーム事業に進出し、ゲームボーイやNINTENDO64、Wiiなど数々のヒット商品を生み出した。

★プレイステーション2
2000年にソニーが日本で発売したプレイステーション2は、累計1億5500万台以上の売り上げを記録した。

★ウォークマン
ウォークマンは1979年にソニーから発売された。世界中で人気を呼び、「ウォークマン」は携帯用テーププレーヤーの代名詞となった。

★ビデオテープレコーダー
1969年ソニーが原型となるUマチックを発明、
1975年ベータマックスを開発した。
1976年日本ビクターがVHSを発表。
VHSとベータは当初、競争を繰り広げた。

★数独
パズルゲームの数独は、1984年鍜治真起氏が発明した。
頭の体操として世界的人気を博している。

★オセロゲーム
1945年9月、長谷川五郎氏が考案
1968年「オセロ」と名付けられ、1973年発売された。

★源氏物語
源氏物語は紫式部が11世紀に書いた日本の長編物語で、世界最古の長編小説と見る人も多い。

★新幹線
1964年に東京駅、新大阪駅間に東海道新幹線が開業した最高時速300キロを超える高速鉄道。

★使い捨てカイロ
1978年、日本バイオニクスが開発し、ロッテ電子工業が「ホカロン」として発売した。

★ポケモン
1955年、田尻智氏が制作したポケモン(ポケットモンスター)アニメをはじめ、カードゲームや映画、漫画、キャラクター商品も大ヒットした。「ポケモンGO」の世界的ヒットも記憶に新しい。

★LED照明
1990年代初頭、赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏の3人の科学者が世界初の高輝度青色LED照明を開発した。

★水上バイク
1973年川崎重工がアメリカ人発明家からの提案を受け水上バイクを世界で初めて商品化した。

★ポケット電卓
キヤノンは1970年に世界初の携帯型、電池式、印刷機能付き電卓「ポケトロニク」を発売した。

★ノート型パソコン
1982年エプソンが世界初のハンドヘルドコンピューターHC−20(海外ではHX−20)を発売した。

★空母
1922年竣工の日本海軍の航空母艦「鳳翔(ほうしょう)」は、最初から空母としての目的で建造された世界初の空母である。

★シュレッダー
1960年、株式会社明光商会の高木禮二氏により生み出された。今では、世界のオフィスにはなくてはならない存在になった。

★カッターナイフ
1956年、現オルファ株式会社の前身である岡田商会が、ガラスをガラス切りで傷をつけて割るように切断することと、昔GHQから貰った格子状に切り込まれた板チョコレートを折るのを思い出し、そこから着想しカッターナイフを創りだした。
社名のオルファは“折る刃”からきている。

★テレビアンテナ
1925年、八木秀次氏により指向性アンテナの原理が発見され、世界で普及している“テレビアンテナ”(八木アンテナ)が発明された。当時、日本では全く評価されなかった。しかし、その高い完成度から世界中で普及することになった。八木氏は偉業を成し遂げながらも日本政府からは特許に関しての支援が得られず期限切れとなってしまった。

★ウォークマン
1979年 ソニーが発明し、販売した。
1984年にはディスクマンも発売した。

★ビデオカメラ
1982年、ソニーが「ベータカム」を発表。
1983年、携帯に便利な家庭用の「ベータムービー」
1985年、ハンディカム「Video8」を発売した。

★デジカメ
1981年にソニーが発明。
1988年には富士フイルムが世界で初めてメモリーカードにデータを記録することができる「DS−1P」を発表した。

★CD
1976年ソニーが光ファイバーデジタルオーディオディスクを開発。
1978年150分録音できるものも発表した。
1979年ソニーとフィリップスが共同でCD規格を開発、
1982年販売開始された。

★DVD
1993年、ソニーとフィリップスが「マルチメディアCD」を共同開発。
同時期に東芝、パナソニック、日立、三菱、パイオニア、日本ビクター、タイムワーナーが共同開発した「SD(スーパー・デンシティ・ディスク)」と規格を統一し、DVDとなった。

★カーナビ
1981年、ホンダが発売した「エレクトロ・ジャイロケータ」が世界初の商用カーナビゲーション・システムである。2代目アコードに搭載された。

★電卓
カシオが1957年に発明。1972年にシャープが超薄型電卓を開発した。

★ブラウン管テレビ(電子式テレビ)★

★ 光ファイバー ★

★コードレスペンタブレット
1984年、世界初のコードレスペンタブレットを発売した。
2013年現在の時点で世界シェア80%、日本国内シェア92.3%と市場をほぼ独占している。日本アニメと漫画界に大きな便利を持たれたほかアメリカのハリウッドにも影響した。

★世界初クォーツ腕時計
1969年、セイコーは世界初のクォーツ腕時計アストロンを発表、販売した。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?