見出し画像

ブランディングとは?を考えてみた。

今回は前回のマーケティングに続いて、知っているようでよく分からないカタカナ用語編です。

ブランドやブランディングという用語はよく耳にしますね。

ブランドと聞くと皆さんは何を思い浮かべますか?

私は、ロレックス、ヴィトンなどがすぐに思い浮かびました。

ではブランディングとは、何をすることですか?

と聞かれた時、どのように答えますか?

ブランディングについてもなんとなく頭の中ではイメージできますが、言葉で説明するのは少し難しいですよね。

今日はブランディングについて考えてみたいと思います。

定義

先に結論を言いますとマーケティングと同じで、共通した定義というのはなさそうですね。

競合からの差異化と、顧客の忠誠心を構築する目的で、製品と顧客の感情認識との間に関係を構築するプロセス

ヒスロップ (2021)

ある特定の商品やサービスが、消費者・顧客によって「識別されている」時、その商品やサービスを「ブランド」と呼び、その過程をブランディングという。

一般社団法人ブランド・マネージャー認定協会

ブランドとは、個別の売り手もしくは売り手集団の商品やサービスを識別させ、競合他社の商品やサービスから差別化するための名称、言葉、記号、シンボル、デザイン、あるいはそれらの組み合わせ。

フィリップ・コトラー

定義は多様ですが、ブランドの共通した要素として”識別””差別化”が抽出できそうですね。

語源

元々はブランドとは、自分の家畜と他人の家畜を間違えないよう、焼き印を押して(焼き印を押すことを”Burened"と言った)区別したいたことから由来しており、「銘柄」、「商標」などで区別することを言うそうです。

私は無意識にブランドと聞くと名詞をイメージしていましたが、動詞で理解したほうがしっくりきそうですね。

ブランドを動詞で理解すると、焼き印を押す、烙印を押すといった意味合いになりますが、その目的の”識別する””区別する”で理解した方がよさそうですね。これで定義と、語源が合わさった気がきます。

ブランドの現在分詞がブランディングで、ここは前回のマーケティングと同じ解釈ですので、是非前回の記事をご覧ください。

私の定義

改めてお伝えしますが、ここでの定義は公のものというより、社内でスタッフに伝える時の定義です。

ここまで定義や語源をみてみると、他社との識別や、競合との差別化により自社のサービスや商品価値を高めようとする一連の過程がブランディングなのかなと読み取れます。

他社や競合を分析していく過程で自社の商品やサービスを作り上げていくことはもちろん大切です。ですが、私は商品やサービスを作り上げていくのは、組織理念達成のためだと考えています。

この考えが根底にあるので、私のブランディングの定義は下記になります。

理念の実現のために、独自の文化・価値・サービス・商品等を作り上げる過程

もっと簡単に説明する時は、”らしさ”という言葉を使います。

我々は今バリオプロジェクトというプロジェクトを遂行していますが、
「バリオらしさとは何か?」
「バリオらしいねって思ってもらうためには、どの要素を付け加えたら良いか、削ったらよいか」
ここを考えてもらうことで、バリオ独自のサービス・商品等を作り上げ、事業理念である”近所にお住まいの方々の心豊かなふれあいを育む”を実現しようと考えています。

そのため、ふと「バリオらしいね」と言われるととても嬉しいのです。

まとめ

前回はマーケティング、今回はブランディングについて綴りました。

how toの話がなくてすいません。すいませんというか、語れるほど知識はありません。まずは、言葉の理解といいますか、自分自身が言葉として使う時にどのような意味合いで使っているのかは定めておきたいと考えています。

そしてスタッフの方々には丁寧に日本語で伝え、伝え手と受け手の認識の差異が生じないよう心掛けております。

私の中ではブランディングとは理念の達成のために独自の文化・価値・商品・サービスを作り上げていく過程で、マーケティングとはその作り上げた商品・サービスを必要とされる方に提供できるようにする仕組みづくりと、計画された売上を達成するための総合的な分析と施策とその実行過程と理解しています。

会社案内

宜しければ会社のHPのリンクを貼りますので、覗いてください。
弊社の経営理念も覗いていただけると嬉しいです。
現在、デイサービスと訪問看護ステーションの看護師を募集中です。
見学・お問い合わせはお気軽にどうぞ!!

Xでもたまに呟いております

宜しければフォローして下さい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?