マガジンのカバー画像

レコーディング日誌

61
レコーディングの様子やTIPSなどを不定期に公開していきます。
運営しているクリエイター

2014年8月の記事一覧

トイピアノの録音にて。いつもはリボンマイクを使うところをもっと明るさが欲しかったので真空管マイクで収録。ただ、ちょっと高域のピークが耳につくのでティッシュを巻いて抑制。さながら覆面マイク(笑)けど、効果の程は絶大ですよ!欲しい音を得るためにはどんなことでもトライすべきです。

いまさらながらNIのMASSIVEの良さが分かってきた。プリセットが派手なイメージがあってちょっと避けてたんだけど、イニシャル状態からエディットすると結構思い通りに音作りできるじゃないか!

ガットギターの弦を普通のナイロン弦からAquila社のナイルガット弦に張り替えました。高域の倍音がキレイに出てとても美しい音色♪ ちなみに後ろに写ってるウクレレ ベースはこのナイルガット弦を注文したときに見かけて衝動買いしたものですが、図らずも同じAquila社製の弦でした(笑)

本日のメイン楽器(笑)

ウクレレ ベースの弾き方のコツがわかってきた。
これは大きい音出そうと力を入れて弾いてはダメだね。
てんで良い音にならない。
何気なくサラッと弾くと良い音で鳴ってくれる。
どんな楽器も気負いすぎてはダメだということを思い出させてくれた。

ツイーターを外にするか内にするか・・・

ちょっと思い立ってモニタースピーカーを横置きにしてみました。

※下のスピーカー(YAMAHA MSP5)は台座としてのみ使用してます。

縦置き時に不満だったのは、音の横方向への広がり。

それを解決するために最初は定石を外し、ウーファーを外側にして置いてみました。はじめのうちはその広がり具合に満足したものの、いろいろな音源を聴いてチェックしたところ、広がりすぎて奥行き感の再現が不自然になってし

もっとみる

久々にエレアコベースを引っ張り出してきてREC。んー、やっぱりHofnerのViolin Bass欲しい(笑)