もののみLab.

もののみLab.は、CoSTEP( 北海道大学 高等教育推進機構 科学技術コミュニケー…

もののみLab.

もののみLab.は、CoSTEP( 北海道大学 高等教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門)16期生の有志でつくられた団体です。\いきものの“見方”を知って、いきものの“味方”になってもらおう/

最近の記事

サイエンスアゴラ2022「だれのための、なんのためのジビエ?」実施報告

私達、もののみLab.は、サイエンスアゴラ2022に参加しました。 (YouTubeのアーカイブ:https://www.youtube.com/watch?v=tgK_Q8pcZG0) サイエンスアゴラとは、国立研究開発法人 科学技術振興機構が主催する、さまざまな立場の人たちが参加して科学分野について対話するオープンフォーラムイベントです。 https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/about.html 今年のサイエンスアゴラは、10

    • 葛飾北斎が見た動物たち

      東京ミッドタウン・ホールで、実施されている特別展「北斎づくし」に行ってきました。 ※現在は終了しています。 もののみLab.的目線で、ご紹介します! 「北斎づくし」は、葛飾北斎生誕260年にあたる2020年に北斎の魅力を伝えるための特別展です。本来は年開催される予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で一年延期になりやっと開催されました。 私(わたなべ)は、ツイッターで以前からチェックしており、開催を心待ちにしておりました。生物屋の私がなぜ北斎づくしを楽しみしていたかというと

      • もののみLab.について

        はじめまして! もののみLab.は、CoSTEP(北海道大学 科学技術コミュニケーター養成講座CoSTEP – 北海道大学 高等教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門 (hokudai.ac.jp))16期生の有志でつくられた団体です。 私たちは「いきものの“見方”を知って、いきものの“味方”になってもらおう」をモットーに2021年から活動を開始しました。様々な視点から、様々な方法で、いきものの魅力や、正しい情報をわかりやすく伝える活動を展開していく予定です。

      サイエンスアゴラ2022「だれのための、なんのためのジビエ?」実施報告