見出し画像

気分転換にもなる。物つくりについて


 幼少期にNHK教育番組『できるかな』を観て育った世代なので
物つくりに興味を持つのは割と早かった気がします。ノッポさん
に対してセロテープの魔術師だと認識していましたね!

 一番初めに作ったのは確か幼稚園で瓶に紙粘土をくっつけての
花瓶でしたね。仕上げに色を塗りましたが赤、青、黄色と三色を
基本としたセンス0の作品でした(^-^; この時の記憶で覚えてい
るのが自分で持参した瓶が誰かに盗まれてしまい。忘れた事とし
て扱われていたのが悲しくてギャン泣きしていた気がします。
 
 担任の先生だったか珈琲の空き瓶を貰って事なきを得たのです
が今のご時世だったら犯人捜しをするのかな? と一瞬考えたり
もしました。

 小学校へ通うようになると工作クラブに入って厚紙から車を作
ることをしてましたね。ハサミで丸い形に複数枚切って中央に、
穴を空けてから竹くしを通して、タイヤが回るようにするという
設計でした。

 でも、それだけだとバランスが悪かったり、上手く回らないの
でタイヤの丸部分(1個に対して2枚使用)の間に少し小さめの
四角の厚紙を木工用ボンドで固定して強度も確保をするという事
をしていました。

 今思うと物つくりの考え方の原点なのかもしれませんね! 
ちなみに木工用ボンドは業務用で子供心にバカでかいサイズだな
と思って作業していました(笑)

 私の世代って鉛筆も小刀で削ったり、竹とんぼを作ったりと、
経験しているのでハサミ、カッターに触れる機会が多かった気が
します。ちなみに私は鉛筆で相手の手の甲に自分の手を重ねて、
指の間を高速に移動する遊びを得意としていました。失敗した事
は一度もなかったと記憶しています。おそらく映画「エイリアン」
の影響だったと思います♪

 中学に上がるとプラモデル作りが中心となりますがタミヤさん
から発売されていた楽しい工作シリーズに手を出して飽きてきた
頃に自分で設計して各パーツをバルサ(加工しやすい木の種類)
の上に乗せて乾電池式の車を作ってました。
 
 後はガンプラだけでなくF1のプラモデルにも熱中していた時期
でもありました。特にウィリアムズが好きでマクラーレンも購入。
 壊し屋の異名を持つチェザリスの愛機!? も作ったような気
がします。F1プラモデルの最後は中島悟(ナカジー)の引退機
(白と黒を基調としたカッコイイ)を作ってましたね。
 物持ちが悪く、大切に保管しないという習性があったので今、
観ると感慨深くなると思います。

 一気に飛ばして2023年の年末に作ったものを発表します‼
アイスでお馴染みのPinoと黒ひげ危機一髪とコラボしたピノひげ
危機一髪
が作れるパッケージが登場したんです。対象商品を二個
購入してハサミ、セロテープ、両面テープを使用して、せっせと
作ってました。

 ちなみに赤と黄色のパッケージの2種類で黄色を選びました。
 
 黒ひげ危機一髪の本物は実家に預けてあるのですが工作すると
仕事のストレスも軽減できるのと姪っ子が喜ぶ姿を想像していた
ので苦戦しながら完成を致しました。完成後、修正をしながら、
何とか妥協してもいいかなくらいの作品にはなりましたが当初、
実家に来るはずだったのに家庭の事情でキャンセルになってしま
い、お披露目の機会はありませんでしたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン


 
*できるかな →長身でチューリップハットを被った言葉を一切
話さない男性ノッポさんゴン太くん(着ぐるみ)のコンビで、
物つくりをする番組。(知ってる人には懐かしいかな)

#つくってみた #物つくり   #黒ひげ危機一髪 #ピノひげ危機一髪

この記事が参加している募集

#つくってみた

19,433件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?