マガジンのカバー画像

ものづくりの世界で活躍する女性たち

18
ものづくりの世界で活躍する女性たちのインタビュー記事をまとめました。女性が自分らしく楽しく仕事するものづくりの世界が広がることを願っています。
運営しているクリエイター

#製造業

【ものづくり女子の休憩室 前編】みんな、なんで製造業で働いているの?

「今度、新卒の方が入社することになったんです。」 「若手の採用に力を入れたいんだけど・・…

製造業のプロが叶えた、私のホンキの「ものづくり」

製造業未経験ながら、ものづくりの世界に飛び込み、熱い情熱を燃やしている人がいます! 房総…

夫婦の出会いが“柄と繪”の出会い。 山謙木工所 山本卓哉さん 山本由麻さん

福井県越前市の伝統的な産業の一つに、「越前打刃物(えちぜん うちはもの)」があります。南…

私の手でグラスがもっとかわいくなる 世界に10人しかいない平切子の世界に飛び込んだ…

ものづくり新聞は、東京都江東区の椎名切子(GLASS-LAB株式会社)さんを訪れました。椎名切子…

幼少期に描いた作品と再会してひらめいた 思い出を飾って残せるポケットフレーム 渡…

東京都荒川区東日暮里にある渡邉製本株式会社を訪ねました。荒川区は印刷業が盛んな町で、渡邉…

社員の「つくってみたい」が実現できる会社へ みよし工業有限会社 斎藤いくみさん、…

山形県山形市十文字にある みよし工業有限会社へ取材にお伺いしました。みよし工業はステンレ…

女性でも鉄工所で活躍できる 自分たちが欲しいものを形に

町工場が挑むB2Cとは、これまでB2B中心だった町工場(中小製造業)が、自社製品を作り、一般消費者に向けて販売すること。様々な理由からB2Cに注目し、製品開発や販売方法、ブランディングなど新たに挑戦している方々を取材しました。これからB2Cに取り組もうとしている製造業の方や、行き詰まり感や課題を感じている方々のヒントになれば幸いです。詳しくは以下の記事をご覧ください。(ものづくり新聞 記者 中野涼奈) 株式会社松長鐵工 松葉真由美さん株式会社松長鐵工は宮崎県延岡市で主に精密

自宅に眠るポールからkoburiは生まれる ものに想いを込めて届けたい

町工場が挑むB2Cとは、これまでB2B中心だった町工場(中小製造業)が、自社製品を作り、一般消…

社長との出会いはベトナムでの展示会 楽しそうな雰囲気に魅力を感じ、単身日本へ! …

株式会社YSKは自動車や機械に使用されるシャフトを専門に、製造・販売されているシャフトメー…

【B2C企画】アイデアで生まれたカバの妖精 目標は町工場発のライフスタイルブランド…

町工場が挑むB2Cとは、これまでB2B中心だった町工場(中小製造業)が、自社製品を作り、一般消…

144

たった2人の金型メーカー 多方面へのアンテナを張りながら楽しく面白い金型屋であり…

今回取材したのは、埼玉県所沢市でプラスチック金型製造業を営むベクトルの原田 英一郎(はら…

社員20名の熱処理の町工場が最優先に取り組む人事評価制度 「スキルアップ制度」で社…

熱処理という言葉はご存知ですか? 製造業に従事されている方々は聞き慣れている言葉かもしれ…

まずは自分たちが製品の虜になる!株式会社パーツ精工 開発事業部の奮闘記

「ものづくり企業ではたらく人たち〜ものひと〜」 シリーズ第2弾🌟 ものづくりの現場により近…

製造業でDX!女性が6割の働きやすい鉄工所の挑戦と目指す未来ー株式会社テルミック 田中秀範さん

こんにちは。ものづくり新聞です。当サイトは製造業の方々向けにインタビュー記事を掲載しているWebメディアです。ものづくり企業に勤める皆さんにとって本当の意味で役に立つ情報を提供したいという思いで、ただ情報を羅列するのではなくより具体的なイメージができる情報発信を目指しています。詳しくはこちらの自己紹介記事をご覧ください。 さて、ものづくり新聞第9回目のインタビューは、株式会社テルミックの田中秀範さんです。株式会社テルミックさんは、金属加工全般を請け負う鉄工所でありながら、”