マガジンのカバー画像

🚩地域ものがたるアンバサダーがみつけた富山・福井・鳥取🚩

87
2022年、地域ものがたるアンバサダー21名が訪れた、富山・福井・鳥取の旅の軌跡です。
運営しているクリエイター

#美食地質学

アンバサダーの旅を、エリア別にめぐりたい方へ。

日本海3県アンバサダーの旅を、富山・福井・鳥取、地域別にめぐりたい方は、下記のマガジンよりどうぞ✨ 🗾富山県アンバサダーの旅 🗾福井県アンバサダーの旅 🗾鳥取県アンバサダーの旅 🌎ジオリブ公開講座ルポ 【番外編】地域ものがたるアンバサダーのつぶやき

地域ものがたるアンバサダー7月レポート:越前海岸の木桶醤油

地域ものがたるアンバサダーとして2回めの福井訪問。今回は7月23日、24日と泊まりで越前海岸にお邪魔します。 1日目、福井の食に驚愕のジオリブ講座@越前海岸 早朝のサンダーバードは運転手さんが琵琶湖の観光案内をしてくださり、素敵な移動時間となりました。 福井駅からは他のアンバサダーさんと一緒に車移動。40分ぐらいで海が見えてきました。めっちゃキレイ。そして、海岸がゴツゴツ。岩でいっぱい。アンバサダーになってから、少しでも地質について知ろうとはしているのですが、なにせ元の

美浜のへしこちゃん生みの親、伊達さんは、ただものではない「へしこ愛」のカタマリで、今日も女将さんたちと一緒に「へしこの町美浜」を盛り上げます。

「へしこの町、美浜町」で出会った皆さまをご紹介します。 ※こちらは、福井県・地域ものがたるアンバサダー行脚の前に、2022年4月、ジオリブ研究所の巽先生とともに、美浜町事前調査に訪れたときの見聞録です。 皆さんは、美浜町に行かれたことはありますか? 「美浜町」と調べると、愛知県・和歌山県・福井県となんと3つ💡出てきますが、今回は、福井県嶺南、若狭湾に面している美浜町です。地図で見ていただくと、一体いくつ入り江があるんでしょう!というぐらい、ぐるりと若狭湾を囲む長い海岸線

富山県美術館BiBiBi & JURULi

JR西日本地域ものがたるアンバサダー。 地質学者の巽好幸さん主宰のジオリブ研究所は、「災害大国日本」からみた土地のものがたり「美食地質学」を軸に活動されています。その活動にJR西日本がコラボして、土地のジオストーリーから紐解く新たな魅力を発見するプロジェクト、 「地域ものがたるアンバサダー」。 富山に選任していただきこれから1ヶ月に一度富山を訪れることになりました。 まずは富山市から。 富山県美術館レストラン「BiBiBi & JURULi」 現在制作を進めている音の絵本

地域ものがたるアンバサダー富山に就任しました。

JR西日本×ジオリブ研究所 「美食地質学、第二のふるさとをめぐる旅」 地域ものがたるアンバサダー富山に就任しました。 今月から8ヶ月の間、毎月富山県を訪れながら7人の富山クルーと一緒にさまざまな角度から土地のものがたりを発信します。 このプロジェクトは「鳥取・福井・富山」の日本海に面した3県を地質から紐解き、災害大国日本における地域の人々の営みや文化の魅力を再発見し、伝え、何度も通いたくなる場所としてつないでゆく取り組みです。 富山県のここ行ってみて!これ美味しいか

🚩地域ものがたるアンバサダー🚩美食地質学×第2のふるさとを巡る旅🚩…これまでの歩みを知りたい方はこちらをご覧ください。

🚩「地域ものがたるアンバサダー」プロジェクトはなぜ始まったの? 🚩これまでの歩みは? 🚩今後の活動内容は? ・・・などなどお知りになりたい方は、 下記リンクから詳細情報をぜひご覧ください。 (※リンク集として随時更新していきます。) 地域ものがたるアンバサダー事業概要のわかる公式ホームページと、これまでのプレスリリース一覧はこちら👇 ■公式ホームページ(事業ビジョン等) ■これまでのプレスリリース一覧 ①5/17(火) 地域ものがたるアンバサダーの公募開始についてhtt

地域ものがたるアンバサダー6月レポート:福井の味噌、しっかりおいしい永平寺の味

アンバサダーの初仕事。福井市の味噌蔵訪問。 6月25日土曜日、晴れ。 大阪駅からサンダーバードで福井市へ。湖西線から見える琵琶湖に癒され、敦賀駅通過時には北陸新幹線の工事を見上げ、嶺北と嶺南を分ける木の芽峠のトンネルの長さに驚いていると福井までの2時間はあっという間。 旅の水先案内人。米五味噌の12代目、多田さん 今回の福井県アンバサダー、ありがたいのはただお邪魔するだけでなく、現地の水先案内人の方がいらっしゃること。そのうちのお一人が福井市、米五味噌12代目の多田健

福井県、地域ものがたるアンバサダーになりました

はじめまして!福井県の地域ものがたるアンバサダー、稲垣陽子です。この度、各自治体、JR西日本、美食地質学のジオリブさんなどなどがコラボした企画、地域ものがたるアンバサダーの福井県担当として年末まで活動することとなりました。6名のゆかいなアンバサダー達と一緒に福井をご紹介する予定です。 こちら、横浜よりアンバサダー参加、通訳案内士の古屋さん。 ご実家が福井、富山からご参加のKazeさん 福井県、、、恐竜博物館も東尋坊も越前の蟹でさえも未経験の愛知県出身、大阪在住の私。とは

【福井6月旅】福井県「地域ものがたる」旅が、はじまりました。

こんにちわ。このたび福井県「地域ものがたるアンバサダー」にご縁をいただいたkazeと申します。6月を皮切りに8か月の間、アンバサダー7人で毎月、福井県を行脚して7名それぞれの「ものがたるの旅」を紡いで参ります。「幸福県、ふくい」では、どんな心躍る出会いや経験が待っているのか、今からとても楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。 地域ものがたるアンバサダーについて 「地域ものがたるアンバサダー」 この言葉に出会ったのは、アンバサダー募集告知の下記の文章がきっかけでした。

福井県 地域ものがたるアンバサダーに就任

観光庁×JR西日本「地域ものがたるアンバサダー」事業 福井県アンバサダーに就任します。 https://www.westjr.co.jp/life/living/monogataru_ambassador/ 2022年6月から年末まで、毎月福井県を訪問し、地域の魅力を発掘、発信するお役目です。報酬はありませんが、地域の水先案内人の方々に、とびきり面白いところに案内いただき、ディープな体験ができる模様。福井県は発酵食品と宗教行事推しと聞いていて、期待が膨らみます。 こちらの