見出し画像

『海街diary』は何故”名作”なのか③    ー描かれて居ないものー

同じ舞台だけど別の世界

『海街diary』は多くのファンが付いてヒット、映画にもなった。自分もこの作品にハマった。誰もが安心して読める名作だと思う。なのだけど、その為に排除されたものがある。

 1、『ラヴァーズ・キス』

『海街diary』にハマって『月間フラワーズ』を読んでいたのだが、掲載が三ヵ月に一度なので次を待つのが長い。単行本も読み終わってしまった。他に何か無いだろうか、と思って本屋の棚を見たら、この本が有った。

画像1


「海街」がヒットしていたので、それに乗っかって鎌倉の観光名所と、そこのお店を紹介するだけの本。でも、取り合えず買って読んでみたらイキナリ

「海街diary」そして「ラヴァーズ・キス」のストーリーを追いながら すずの暮らす街を紹介します!       『すずちゃんの鎌倉さんぽ』より

と有ってビックリ。「ラヴァーズ・キス」は昔ブックオフで一度立ち読みしただけなので、あまり記憶に無かった。そして『海街diary』がそのスピンオフ作品と当時は知らなかった。なので同じ舞台で、登場人物が重なっているなんて、言われるまで全然気が付かなかった。

画像2


「ラヴァーズ・キス」を立ち読みで済ませたのは、あまり好きになれなかったから。
里伽子は小学生の頃、先生にイタズラされてた←里伽子彼氏も昔、母親から性的虐待を受けてた←その彼氏を好きな後輩の少年←さらにその少年を好きな関西人の後輩の少年里伽子を好きな同級生の少女←その同級生を好きな里伽子の妹ー最初に戻るー
それが、鎌倉の一つの高校の、先輩後輩の中での話って、そんなアホな、いくら何でも無理やりな設定。
作者が自分でツッコミを入れるレベル。

画像3


短編連作の形で、毎回語り手を変える事で、登場人物の謎や、隠している想いとかを、ちょっとずつ明らかにしていく、お話の語り方は上手い。
だけども、今で言う「性的虐待」「LGBT」のような、「重い」テーマを、小さい世界で、登場人物全員が抱えている話は、良く言えば純度が高いのだけど、読んでいて息苦しい。なので、一度立ち読みして「もういい」と思ったのだった。
『海街diary』と『ラヴァーズ・キス』の舞台が、同じ事に気が付かなかったのは、自分がちゃんと読んで読んでいなかったから。
なんだけど、それだけじゃない。
その最大の理由は、『海街diary』の中に『ラヴァーズ・キス』の色が全く無かったからだと思う。

 2、無い事にされたもの

『海街diary』の第一話「蝉時雨のやむ頃」は、元々『ラヴァーズ・キス』のスピンオフの読み切りだったらしい。
それの評判が良かったので、長期連載になった。
『ラヴァーズ・キス』で最初に話の中心となった朋章が、『海街diary』の香田家の二女佳乃の彼氏と言う形で出てくる。里伽子(出て来ない)以前に付き合っていた彼女、という設定らしい。その朋章が『ラヴァーズ・キス』と同じように、夜の海に入水して自殺未遂した話が語られる。けれども、その理由が違う。
『ラヴァーズ・キス』では「精神的に不安定になった実の母親に、肉体関係を迫られる」という、「性的虐待」が原因という、かなりドギツイ話。
それに対して『海街diary』では、「家庭が崩壊して、父親は帰ってこない、母親は家で若い男と浮気している」という「現実だったら」ショックだけど、物語としては良く有るパターン。
ここで『ラヴァーズ・キス』と『海街diary』は、舞台が同じでキャラクターも一部共通してるけど、違う世界、パラレルワールドなのがわかる。
『ラヴァーズ・キス』の「性的虐待」の設定は、「アブナイ話を作ろう」として、やり過ぎな感じがしたので、『海街diary』でそれを無い事にして、良く有る話にしたのは納得できる。

その朋章に憧れるメガネの少年、に惚れる、”オオサカ”というデカい兄ちゃんは風太の友人将志の兄。里伽子を好きになる美樹は、すずの相手役風太の姉と言う設定。でもその二人の”同性を好きになってしまう”という属性は『海街diary』では描かれない。というか物語にほぼ出て来ない。何故だろう。

画像4


「同性愛は異常な事ではないので、そういう性的志向を持っている登場人物が出て来て当たり前。お話の中で、殊更その面をクローズアップするのは、むしろオカシイ」という主張が有る。それは正論である。
しかし、現実に、自分の子供が、兄弟が、友人が同性愛者だと知った時、その事に対して”当たり前の事”として”意識”しないでいる事が出来るだろうか。
自分にはその自信が無いし、世の中の多くの人もそうなのでは無いか。
「当たり前の事である筈」という主張が有るのは、今現在100%そうなって居ないからだし。
『海街diary』で、香田家の三姉妹の父親は、家族を捨てて別の女に走って異母姉妹のすずが産まれた。物語の中で、周りは誰もそれを問題にしないし、読者も気にしない。そもそも、『男はつらいよ』の寅さんと妹のさくらも、異母兄妹だし。物語の中では、当たり前に良く有る事だから、読者もそれを意識しないでいられる。
それに対して、登場人物が同性愛者という設定は、未だそんなに当たり前とは言えないので、その事を意識せざるを得ない。作品内に緊張が生まれ、周りがその事をどう受け入れるかという事に、物語の多くを割かなきゃいけなくなる。

風太と将志が、女の子にプレゼントするのは何が良いかという事で、女性雑誌を見て居ると、

画像5

将志の兄篤志"オオサカ”登場、ほぼこのエピソードの時しか出て来ない。
篤志はまだ出てくるけど、風太の姉美樹にいたってはこの一コマ(右下に座ってる)だけ。

画像6

女性雑誌見てたのが「コンビニでエロ本立ち読みしてた」と言う話に変わって行くが、「中学生男子あるある」の軽い笑い話になってサラっと終わる。
じゃあこれが『ラヴァーズ・キス』でのこの場面

画像7

これが、誰かに見られてて「将志の兄ちゃん男とキスしてたぜ」と言う話になったら、「アハハハ」と笑い話に出来るか、

画像8

「風太のお姉さん女の子が好きらしい、学校で噂になってるよ」と言われて軽く受け流せるか。「コンビニでエロ本見てた」は軽く笑って流せるけど、こっちは難しい。
『海街diary』は、難しい事考えずに安心できる「人情ドラマ」目指したので、それらは排除された。

 3、そして”名作”になった。

そう言う設定が、本当に綺麗さっぱり無い事にされてる

舞台が同じで、登場人物が重なる作品なのに、前の作品の色があまりにも完全に排除されてる。これは流石に不自然。
なので、描いてるうちに自然にそうなったのではなく、作者が意識して、そのテーマを、絶対に少しも入れないぞ!と決めてやってるとしか思えない。
それは現代の、「ポリコレ」に気を遣わなきゃいけない時代には、結構アブナイ事だと思う。ちょっと位、それを入れといた方が良いかなと、迷ってもオカシクナイ。しかし、そこを妥協せずにやり切った。そこが凄い。結果それは大正解だったと思う。
作品は大ヒットして映画にもなった。(『ラヴァーズ・キス』も映画にはなったが)自分も大ハマリした。

古都鎌倉を舞台に、登場人物が皆善人、そんな世界で四姉妹が自由に暮らす夢のような『海街diary』。それを成り立たせるために『ラヴァーズ・キス』にあった、現代的な「性的虐待」や「LGBT」みたいな重いテーマは、完全に排除された。それによって『海街diary』は、誰でも安心してその世界に入る事ができる”名作”になった。
                     終わり  番外編が有ります



この記事が参加している募集

#マンガ感想文

20,197件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?