nao

日々思ったこと、学んだことを綴るノートです。トピックはテクノロジー、ビジネスに関するこ…

nao

日々思ったこと、学んだことを綴るノートです。トピックはテクノロジー、ビジネスに関することを雑多に。

最近の記事

EVと自動運転とIT企業のはなし

少し前になりますが、アップルの自動車業界への参入のニュースが話題になったので、EVと自動運転について少し考えてみました。 EVで何が変わる?EVの発展に伴い、ベンチャー企業の興隆や自動車業界へIT企業が参入してくると言われる背景として以下のような点がよく挙げられています。 ・エンジンのような内燃機関ではなくモーターに変わることで、技術的なハードルが一気に下がる ・パーツ数の減少やコモディティー化により、水平分業化が進む ・自動車自体を所有することよりも、移動に際し提供され

    • 職人化とプロデューサー化が進む半導体業界

      大学時代に半導体関連の研究をしていました。 そんな背景もあり、半導体業界のニュースも少し気に留めていたりするのですが、今年は特に大きな話題が多かった気がします。 アップルのSoC内製化(Apple Silicon)、米中関係に端を発したTSMCのもろもろ、NVIDIAのARM買収など。 そんな半導体の話があると必ずと言っていいほど出てくるムーアの法則。微細化や高性能化の代名詞。 ムーアの法則は、集積回路の密度は18カ月ごと(もしくは2年ごと)に2倍になるという経験則です

      • 技術の進化と拡がりを見極めることの大事さ

        出典:技術戦略マップ2008(経産省) 2008年経産省が発表した技術戦略マップから、2025年頃の将来像図として描かれているイラストを見つけました。 (技術戦略マップ自体は、情報通信、ナノテクノロジー、エネルギーなど、広範にわたる技術ロードマップを精緻にまとめたもののようです(かなりの大作)) 初代iPhoneが発売されたのが2007年ですから、それと同時期に10年以上先の未来として描かれたイラストです。 どの製品もまだ一般的に広まってはいないように思えます。 と

      EVと自動運転とIT企業のはなし

      • 職人化とプロデューサー化が進む半導体業界

      • 技術の進化と拡がりを見極めることの大事さ