見出し画像

ポスター制作の心構え

2023年初めに星野(s127)が会津大学Zliサークル用にポスターテンプレのFigmaのファイルを作り、公開しました。

この記事は、上記のテンプレートを改変する上で参考になりそうな、初心者向けにポスター制作をする人へ向けた心構えなどについて話す記事です。

より具体的なFigmaでポスターを作る際のTipsはこちらをご覧ください。

ツール

大体以下のようなツールでポスター制作を行います。

  • レベル1(入門者)

    • パワポ、keynoteなどのプレゼンテーション作成ツール

    • できなくはないが、機能が少ない

  • レベル2(中級者)

    • Figma

      • UIツールだがポスターレベルなら作れる

      • 結婚してほしい

    • Canva

      • テンプレが豊富

    • Inkscape

      • Illustratorの下位互換

      • 重いので嫌い

    • Photopea

      • Photoshopの下位互換

      • 芸術学でも使う

  • レベル3(上級者)

    • Illustrator(有料)

      • 機能は最強。値段も最強

      • 印刷所に頼む本格的なポスターならIllustrator形式(.ai)が必要

        • ただ、ai形式はAdobeがフォーマットを公開していないので、別アプリケーションで開けるが出力はできない。

      • Aizu Geek Dojoでは無料で使える

ポスター制作について

  • 紙のサイズと、廊下の広さを確認する

    • 結構で大きく作らないと目立たない

    • 壁の色、周りのポスターの色や数を意識できると最高

  • 使われる用途を確認する

    • ポスター、イベントページ、SNS、Google Formの上部それぞれのデータがあると運営も楽

  • ポスターは使用許可シール?がどこかに貼られる

    • ポスターを学内に貼る時に学生課からもらうやつ

    • 文字を詰めすぎると、貼る場所がなくなって困る

    • 期限の過ぎたポスターは自主回収しましょう

ポスター制作の流れ

  1. 情報の構造整理

    1. 与えられた情報をグルーピング、優先順位付けを行う

  2. イメージを固める

    1. ポスターのイメージをなんとなく考える

  3. パクリ

    1. いい感じのデザインを見つける

      1. Pintarest

        1. おすすめ

      2. SAMUNE

        1. 分かりやすいポスターを作る場合はサムネが参考になる

      3. Dribble

        1. 海外系が多い

      4. Behance

  4. 共通項、法則を言語化

    1. 自分のイメージに沿った複数のポスターを眺め、法則を見つける

      1. 色の種類

      2. 線の太さ

      3. 文字のおおきさ、種類

  5. ラフを作る

    1. 法則を元に大体の色合いを決める

    2. 大体の構造を紙とペンで作る

  6. 最終版ができるまで作り続ける

    1. 納得いかなければ1-5の何処かに戻る

デザインの知識

単語だけとりあえず羅列しておくので、気になったのがあったら自分で調べてみてください

  • デザイン4原則

    • 要素の配置が綺麗に見えるコツ

    • 配色はネットで良いものを調べてパクるのが早い

    • 自作する場合はRGB、CMYよりHSBを使うと同型色を作りやすい

      • 紙の場合は最終的な色はCMY

    • 中級者

      • PCCSカラーシステムを使うとトーンが合った配色を作れる

      • ダイアード配色、トライアド配色、アナロガス配色、スプリットコンプリメンタリー配色で色相を決めると良い

  • 引き算のデザイン

    • 写真、要素、色はできるだけ少なく

  • コピーライト

    • 文章の内容気に入らない、長さがデザインする上で足りない、長すぎる場合は運営に提案すると良い

  • カーニング、トラッキング

    • トラッキング:全ての文字間隔

      • 文章なら5%くらいが良い

      • タイトルは逆に-5%くらいにすると引き締まったりする

    • カーニング:任意の2文字の間隔

      • アルファベットと日本語、漢字とひらがななど、間隔が均等に見えるように変える

マインド

  • 試行回数を重ねまくれ

    • 50-100回くらい試行錯誤すれば1枚くらい良いのができる

  • 失敗することは必要

    • 失敗した要素から完成品に辿り着くことがあるので「失敗した」=「成功に近づいた」と思って鬱にならないで

  • ゲシュタルト崩壊した時は気分転換

    • デザインは理論化できない発想が重要。一度視野を広げることが大切

    • 作品を見ない時間を作ることで、客観的に作品を見れる

  • 自分の個性は少なめで

    • 求められているデザインを作れた人だけが、プラスでオリジナリティを出すことを許される

    • (ブーメンラン グサ)

Adobe税を払うために使わせていただきます