見出し画像

【iOSアプリ】『ポケカ対局時計』の使い方


【iOSアプリ】『ポケカ対局時計』の概要

AppStoreにて無料配信しているスマホアプリ『ポケカ対局時計』について、使用方法を記載します。
※ 本記事の画面スクショは開発段階のものです。スクショの内容が若干異なりますが、大きく変わらないので画像を参考に進めていただければ幸いです。

概要:『ポケカ対局時計』とは

 『ポケカ対局時計』は、ポケモンカードゲームの対戦時に、制限時間の管理、及び各プレイヤーのプレイング時間を管理するアプリです。
※ ios版のみ配信、Android版はございません

開発の背景

 ポケカ公式大会の対戦ルールでは、制限時間が来て、追加ターン後に決着がつかない場合は両者負けというルールがあります。

 そのため、公式戦の練習のために時間を気にしてプレイできる環境を作りたかったのがきっかけです。

 もちろん市販の囲碁や将棋用の対局時計はありますが、やはり無料で利用できるならそうしたいと考えるプレイヤーも多いのでは?と思い開発しました。

『ポケカ対局時計』の使い方

基本:対戦形式を選択する

 ポケカの対戦形式は、主にBO1(25分)、BO3(50分)、BO3(75分)がありますので、トップ画面で対戦形式を選択します。
※カスタム対局時計は、制限時間を自由に変更できます。

基本:対戦を開始する

 バトル準備が終わったら、後攻のプレイヤーが「対戦開始」を押すことで、制限時間のカウントダウンと、先行プレイヤーのプレイ時間カウントアップが開始されます。

基本:ターンを終了する

 ターンを終了するタイミングで、「ターン終了」を押すと、先行プレイヤーのプレイ時間カウントアップが停止し、後攻プレイヤーのプレイ時間カウントアップが開始されます。
 これを繰り返すことで、対戦を進めていきます。

基本:タイマーを一時停止する

 「一時停止」を押すことで、すべてのタイマーを停止できます。

基本:対戦を再開する

 「一時停止」した後で「対戦再開」を押すと、相手プレイヤーのプレイ時間カウントアップが再開されます。

基本:対戦を最初からやり直す

 「やり直す」を押すと、動き出したタイマーをリセットし、最初からやり直しできます。

基本:タイマーを非表示にする

 「時間非表示」を押すと、制限時間、及び各プレイヤーのプレイ時間タイマーを非表示にします。「時間表示」を押すと、再度タイマーを表示できます。

基本:BO3の対戦準備中の対応

 公式大会のBO3だと、2戦目、3戦目のバトル準備中にも制限時間のタイマーは止まりません。2戦目、3戦目のバトル準備中には「バトル準備」を押すことで、制限時間のカウントダウンは止まらず、各プレイヤーのプレイ時間カウントアップは一時停止できます。

基本:カスタム対局時計で制限時間を変更する

 「カスタム対局時計」では、制限時間を変更できます。右上の歯車マークを押すことで、制限時間を編集してください。

基本:アラームの音量を調整する

 右上の歯車マークからアラームの音量を調整できます。
※マナーモードにしていると、アラームが鳴らないため、注意してください。

『ポケカ対局時計』の課題

課題:「ターン終了」の押し忘れ

 ポケカには、攻撃してターン終了、サイドを取ってターン終了、何もせずにターン終了という、ターン終了のパターンが何通りもあるため、わざわざ「ターン終了」を押すという行為を忘れてしまう恐れがあります。
 ここはお互いのプレイヤーが注意してみるしかないので、互いに協力し合えると良いと思っています。(実際は難しいかな。。。)

課題:自分のターン中に相手がプレイ時間を消費する場合の対応ができていない

 自分のターン中に相手がデッキをシャッフルする場合や、あなぬけのヒモなどで相手がベンチからバトル場に出すポケモンを考える時間は、自分のプレイ時間としてカウントされてしまいます。

課題:他人のスマホに触りたくない/触らせたくない人がいる

 他人のスマホに触りたくない、触らせたくない人がいますので、使用する場合は、スマホの画面を綺麗にし、相手に許諾を取ってからにしましょう。


最後に

 制限時間のルールは多くのプレイヤーにとって頭を悩ます第2の対戦相手とも言える存在です。最近、新しくポケカを始めたプレイヤーのみならず、多くのプレイヤーが対戦時間という相手にうまく向き合えるようになればと願っています。
 そのためのツールとして『ポケカ対局時計』を気軽に使用いただけると開発者としてはとても嬉しく思います。
 
 本アプリに関するご質問、ご要望等ございましたら、Twitterからご連絡いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。


おまけ

 以前リリースしたiOSアプリ『ポケカ確率計算』では、1ターン目に形成したい盤面の形成成功率を100回の自動シミュレーションで算出できます!
ぜひ、合わせてお楽しみください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?