マガジンのカバー画像

雑記

37
色んなコンテンツが書かれる雑記。 ある意味一番面白いコンテンツかもしれません。
運営しているクリエイター

#note

6つのnoteから見る伸びるnoteの秘訣

6つのnoteから見る伸びるnoteの秘訣

まず初めに、私はアプリの紹介や執筆に関することをメインに雑記を書いています。

マガジンでも雑記、とはっきりカテゴライズしています。
ところがこの雑記が意外と好評。

そこで伸びたnoteから何が需要があったか考えてみます。

1.Apple Watchで出来ること公開したのは去年の5月ですが毎月何千も見られ、閲覧数1位のnoteです。

内容はApple Watchがあるとどう便利か長々と書いた

もっとみる
noteからWordPressへの移行が簡単だった話

noteからWordPressへの移行が簡単だった話

このnoteを開いたということはwordpressに興味がある証です。
今日から早速デビューしませんか?

WordPressの良さは収益化が真っ先に挙げられるかもしれませんが、何より楽しい!

自分好みのデザインのサイトを作り、頑張ってコンテンツを充実させ、育てる楽しさ。

次第に自分の家、あるいは子供のような愛着が湧きます。

しかしWordPressからnoteへの移行の記事は多くても、逆は

もっとみる

noteのフォロワー数は何人いればいいか

結果から言うと何人でも良いと思います。

フォロワー増やすために書きたくないことを書くのが一番不味いと思います。

私はフォロワー50人時点でもバズることがありました。

フォロワー100人前後で今日のnoteに選ばれたこともありました。

スキは読んで頂いた方の10人に1人くらいの方から頂けてます。

ただnoteを読んで頂く目的なら、フォロワー数はよほど飛び抜けてない限りそこまで大きな効果はな

もっとみる
noteとwordpressそれぞれの利点を考える

noteとwordpressそれぞれの利点を考える

両方3年以上やっている私ですが、結論から言います。

人による

これだけだとあんまりですね。
そこで私が感じたnoteとwordpressの利点をそれぞれ紹介します。

noteのメリット無料
なんといっても無料。wordpressみたいにインストールやらレンタルサーバーやらが必要なく、アカウントを作れば即座に始められます。
wordpressは月額500〜1000円はしますが、noteならそん

もっとみる
フォロバについて考察する

フォロバについて考察する

そもそもフォロバはどういう考えかフォロバという概念は日本だけの文化でなく、海外でもfollow for follow f4f、fffといってあります。
フォローしたら返して欲しいというのは世界共通の認識みたいですね。

それではフォロバをするメリットとデメリットを独断と偏見で語ります。

メリット1.フォロワーさんが増える

これが最大かと。おそらくこちらから解除しない限りフォロワーで居続けてくれ

もっとみる