投資信託を家庭科で学ぶけど、期待をしてはいけない。

2022年からの新課程のカリキュラムで、つまり今の中学3年生が高校生になって受ける授業から、家庭科の授業で投資信託などを含めた資産形成についての内容を学校で学ぶことになります。金融教育のスタートですね。

この事実を聞いてどう思うのでしょうか?

「え!?すごい!!」「日本が変わる!?」とか前向きな話も聞こえてきますが、私は授業をするというだけでは全く意味がないと思っています。

まず、授業を受ける生徒が変わるかということについてですが、そもそも、家庭科の授業をちゃんと身につけていますか?という疑問です。授業の時は聞いていれば分かることがたくさんあるかもしれませんが、それをずっと覚え続けていられるでしょうか?定期試験で○がついてもその時点でおしまい。一生復習することがないですよね。

授業を受けたからって、授業内容が全て身につくというわけではないんですよ。

目新しいものがあると、期待しますよね。でも現実的に考えると、大した変化にならないことは明らかです。

また、教える方にも問題はあります。だって家庭科の先生はお金のプロではありませんから。ただの学校の先生ですよ。投資の知識や経験がどれだけあるでしょうか?あるわけありませんよね。

ではどのように教えるかというと、それは「指導書」という先生のための教科書のようなものを参考にして、生徒が持っている教科書に書いてあることを読んで話するだけです。それで投資のことがよくわかるなら、そんなもの世の中に出回っていて、今の大人はみんな投資のことがよくわかっているはずですよね。でもそんなことありません。

これらのことから、学校での授業で日本人の金融リテラシーが上がるのかというと、そういうことにはならないということが分かります。


それを踏まえて改めて「なぜ金融教育を学校でするのか」と考えてみてください。その理由自体はすごくまともです。

「日本人の金融リテラシーが他国と比べて著しく低いから」

ということです。

金融リテラシーについては次の記事も参考にしてください。

これを打破するために私も活動をしています。

上でも書いた通り、家庭科の先生の授業でまともな金融教育ができるわけないと思っていますが、それに気づいて自分で情報を仕入れようとする生徒が増えてきてくれればと思っています。

その手助けになりたいと考えて私もこのようなnoteを作ったり、本を書いたり、夏期講習をしたりしています。

ぜひ学んで行ってくださいね。

せっかくだから次の記事で投資信託についての記事を書こうと思っています。

今日はここまでにします。

以前に出した「株式」を知る授業のリンクをつけておきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?