見出し画像

自分の健康は誰が守るのか?問題

 春分を迎え、いよいよ本格的な春ですね。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

昨日は父のメンタルクリニックの日だったので

伊東の町へ行ったら桜が8分咲きになって居ました。

ショッピングセンターの駐車場の桜(ソメイヨシノ?)
思いがけずお花見が出来てラッキー♡

伊豆高原の桜並木のソメイヨシノはもう少し先のようですが

辺りの早咲き桜が順に咲いて華やかになってきました。


先日岐阜の山奥に住む叔母と久しぶりに電話しました。

以前からひざ痛で町の病院にかかっているとは聞いていましたが

更に糖尿病予備軍で血糖値の薬をもらうようになったとの事。

糖尿病は白内障も併発しやすいので眼科にも通うと言っていました。

60代の叔母は現在一人暮らし。

運転免許は持っていますが数年前に車を手放しているので

病院や買い物は近所のお友達・離れて住む息子たちに

頼んで連れて行ってもらっているようです。


私も40代後半になり病院通いする友人知人が多くなってきていますし

高齢の両親の事を考えると健康問題は他人事ではないです。

辺鄙な田舎暮らしでは車と健康は必須だよなぁと考えさせられました。

それなりにでも良いから健康を維持して毎月病院に通うのは避けたい。

いつでも自分で気軽に出来てお財布にも優しい健康法は無いのか?

アレコレ動画サイトを物色していると

「官足法療法ちゃんねる」というチャンネルが

おすすめで上がってきました。

何気なく視聴するとめっちゃ面白くてタメになる!!

穏やかな口調ながらスナイパーのように足つぼを仕留める先生(お母さん)

激痛に悶絶し絶叫するモデル(お父さん)

そしてカメラワークと編集がとても上手な編集者(娘さん)

流石家族。

先生の容赦のなさが清々しいです。

そしてモデルのお父さんのおみ足が回を重ねる毎に

かなり綺麗になってる!!

これはやらなくてはと食いつきました。

官足法では正規のグッズが色々と有るようですが

代用品でもOKとの事なのでとりあえず100均の物を使う事にしました。

ツボ押し棒とイボイボの付いた青竹ふみを購入し

動画を見ながら一緒に足つぼをグリグリ。

お父さんの絶叫に大笑い(申し訳ないですが・・・)して

介護生活のストレスをふっ飛ばしています。


数日前には官足法のバイブルと名高い

官有謀さんの「足の汚れが万病の原因だった」もゲットしました。


初版が1986年の超ロングセラーな本です。
表紙の絵が味わい深い。

巻末の症状に合わせた反射区図一覧表がとても便利です。

足裏を押してみて痛い場所から弱っている臓器や症状が分かるらしい。

私の場合、青竹ふみの後何故か足の甲に

ズーンとした重さと痛みが湧いてきます。

反射区を見ると気管支・胸部リンパの箇所でした。

以前は喘息で毎月呼吸器内科へ通っていたのでびっくりです。

この本には「糖尿病など幼稚園程度の病気。」と書かれていて

叔母にもマッチするのでは?と思っています。

官足法という健康法を知って2週間以上経過しました。

個人的にはお通じが物凄く良くなった事と

久しぶりに気絶するように爆睡出来たのが大きな収穫です。

三日坊主の壁は越えたのでまずは1か月続けてみようと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?