めたるぐる

カエル大好きなマンドリン族低音族。ローネ万歳。副業で株屋

めたるぐる

カエル大好きなマンドリン族低音族。ローネ万歳。副業で株屋

最近の記事

2023年はローネ漬けだった~ヘタッピながらも何かが見え始めてきた

皆さま、めたる・ぐる こと山口敦と申します。関東のローネ弾きです。私のローネ歴に関しては、こちらを参照してくださいまし。https://note.com/mone1213/n/nfdba336438b3?sub_rt=share_pw 3年前に執筆した時から3年経過し、58歳になりました。でもまだ、元気にローネ運んで、練習場にがしがし足を運び、お酒飲んでもお家に無事に帰っています クリスマスイブイブイブの22日、昨日は、有給休暇(といっても担当企業の大型買収発表でとんでも

    • 「2/3復活」早稲田大学マンドリン楽部のマンドローネ

      みなさま、お疲れ様です。めたるぐる こと山口 敦です。今日は、昨年のこの場で、私が勝手に立ち上げた「早稲田大学マンドリン楽部のマンドローネ復活プロジェクト」のその後と、本年の大変充実したマンドローネライフに関して報告させていただきます。 まず、詳細はこちらに記述された通り。 https://note.com/mone1213/n/n373a82e54ea4 私の出身母体の早稲田大学マンドリン楽部(以下、「WMG」には3台のマンドローネがあり、どれもいい楽器であったのですが

      • #早稲田大学マンドリン楽部、マンドローネ復活プロジェクト

        長年、距離を置いていた早稲田大学マンドリン楽部(WMG)に戻ろうと思ったのは、現役の奏者がいなくなってしまい、楽器が次々と壊れかけているマンドローネを復活させたいと思ったためです。2年前にローネの賛助出演している若手OBから、WMGの3台のローネのうち、2台が壊れて、使用不能になっているとの話を聞きました。そういえば、一人はいつも加藤さんのヴィナを借りていました。 そもそも、現役でローネを弾いたのはいつまでだったでしょうか?自分の後は誰かいたかもしれませんが、多分、持ち替え

        • #今年のマンドローネ活動〜石村先生との出会いと母校への帰還

          再度登場しました。めたるぐること山口敦です。↑の写真は、我が家にあるマンドローネを撮影しました。今年はローネを枕に年越しです。一番左からOST秘蔵のヴィナッチャ、早稲田の2号機(渡辺)、小職所有の野口(通称のぐち君)、今年購入したモンチーノ(同モンチ)です。渡辺とヴィナは借り物です。管理人さんから「放射線状に」というリクエストがありましたが、狭い我が家では無理でした(涙)。 今年は4回もステージに立つことができました。考えてみれば、コロナ前は、月に2〜3カ月は海外出張行って

        2023年はローネ漬けだった~ヘタッピながらも何かが見え始めてきた

          我が家にもんちがやってきた

          ローネ愛好家の皆様、こんにちわ。めたる ぐること山口敦です。埼玉県人です。ローネの虜になってもう36年になりますが、間で20年強のブランクがありました。1991年の野口さんのローネを愛用しています(愛称のぐちくん)。今年、私の公私最大のえもーしょなるな「事件」はローネ二号機を購入したことであります。そうです!ローネ2本持ちになりました! 現楽器のイグチさんに4-5前からフラットローネが在庫になっているという都市伝説は聞いていました。コロナの直前に一度、弦を買いにいったついで

          我が家にもんちがやってきた

          #老後とマンドローネ

          皆さま、初めまして。めたる ぐるです。本名は山口敦と申します。めたる ぐるとは、職場でのペンネームです。今年55歳となってしまいました。四捨五入せず、切り捨てるようになりました。埼玉の朝霞市に在住しております。小職のマンドリン歴をベースに関東マンドリンのローネ事情、歴史を簡単に振り返ってみたいと思います。 父親がクラシックギターを本格的に取り組んでいたので、かなり早い時期からアルハンブラとか大聖堂とかバッハのリュート組曲とか聴いていましたが、自分は中途半端で、全然、上手にな

          #老後とマンドローネ