見出し画像

甘いのがいっぱい。    20

昨日、近所の業務スーパーへ行って来た。

棚の辺りを眺めていたら、グレープモラセスという文字。(写真中央)
あぁっ 糖蜜だっ。
そういやぁ、アイハーブで麦芽糖と糖蜜買ってた!と思い出す。

そして別にまた、思い出す。
中国とのハーフの知人がサツマイモの糖蜜が美味しいんだけど、売ってない。
という言葉と10年ほど前に買った本。

本棚を探すが見つけきれなかったけど、お菓子のレシピが載っている。
米の糖蜜、水飴だったかで作るお菓子。など不思議さがいっぱいなのと
安全神話が自分の中で決壊した頃だったので 
その本を買ったような気もする。
聞き覚えのないものばかりで上記のフレーズしか覚えていない。

今、こんな素材 スーパーで売ってないよね。と思うのが
白黒で記載されているのだけど、そんな古い本に感じない。
マクロビですか?とは思ったけど わからない。

砂糖って、調べると分類がとてもある。
ノートに分類表を書けばすこしは理解出来るかもしれないけど
コレは理科。
果ては、お酒の話まで出て来る。

あれま。ぷしゅぅって脳内から音が‥。

これだけ、世に甘いものがあって
それを毒だと言い切られると どうするんだろう。

冷蔵庫にはローソンで買ってもらったイチゴ大福があるのに!

色々調べると何も出来なくなる。

私が今、使うのは夏はきび砂糖で冬は甜菜糖。
低GIが目的で色々探し 
アガペシロップを使っていたけど買うのが大変。
アイハーブではアガペもエリスリトールも今 売っていない。
販売が安定しないのは
アイハーブあるあるで、あったら。ぐらいでいないと振り回される。

2021年、秋 アガペはコストコで発見。
値段が安い。色が薄いと思ったけど製造ロットとか色々あるのかな。
以前、カルディで見つけた時は色が薄いのと濃いのとが2種あったけど。

どれも、糖質が抑えられるとはいえ、糖分に変わり無いので
コレ安心というワケではない。

調べて把握したのは、この上の2行ぐらい。

甘いモノ摂取しないと、これ以上 脳に入らないみたい。
とグレープモラセスを口にしてみる。
美味しい!でも、とっても甘い。かなり甘い。
グレープがドコかは判断出来ないけど
明日、コーヒーに黒糖の代わりに使ってみようかな。


麦芽糖は、今夜の肉じゃがで使ってみる。
甘みをそれのみで賄うと、香ばしいというより苦味があるので甜菜糖で補う。
コクは出るのでイイ感じ♪

情報も物も多すぎるって大変。
頭 半分にしておかないとね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?