見出し画像

試行錯誤してるか?

我輩の仕事はリサイクル販売と家屋の片付け(残置物撤去)。

リサイクル販売は相手に破損なく届き、入金されるまで。

片付けは期日までに完了するまで。
これが大まかな流れ。

その中で細かな流れが商品の種類や現場の規模でで変わってくる。

その流れをいかに滞りなくスムーズにこなす為に常に考えて行動し、日々の糧とする。

今回は片付け現場の話。

何かしらの理由で家屋内の残置物(家の中丸ごと)を撤去する作業なのだが、ある程度遺族やご本人がある程度片してある場合もあれば、食料品などがそのまま残っている場合もある。

人員も、複数人で入る場合もあれば一人で入る場合もある。

1人で入る場合は、
吾輩は常に作業しながらも周りを見まわし、
次に何をすれば、さらにその次の作業がスムーズに行くか、今日はココまで行きそうだから明日の作業の為にコレもやっておくか、と考えて動く。

搬出作業(持ち込みや回収)の順番優先順位をつけ、それに順ずる作業を当てていく。

複数人での作業の場合、指示者は搬出作業に対するその作業のボリュームに合わせて、人の配置を決め動かしていく必要があるのだが、
作業の時間見積もりや空間の使い方が上手でない人の現場だと、ココでしばしば人や物の流れの渋滞が起きる。

物が邪魔で通れないとか、手持ち無沙汰の人がいるとか。

そういった事をなくす為には、軍隊や国作りなどのシミュレーションゲームがもしかしたら複数人の現場の指揮のヒントになるのでは?と最近思う。

我輩が指揮する事はごく稀だが、
学習も兼ねてやってみても面白いと思った。

常に新しい物や事を取り入れて行って
さらにより良い作業環境になれば、
無駄に歩き回ったり余計な疲れを溜める事はないと思っている。

考え方やテクノロジーは常に変化してるのだから、現状維持ではなくどんどん取り入れて行こうと我輩は思っているのです。


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?