見出し画像

手と、手の、あいだに

駅のオープンスペースにあるテーブルで、モバイルキーボードを使ってみているけれど、なんとも落ち着かない(笑)手元が隠せないのもそうだけれど、何より自分のタップが遅くてはずかしい。

目の前の画面が、スマホと言うのも、手元のキーボードに対して大きさがアンバランスな感じがする。端からみていたら、ちょっと面白いかも知れない・・なんて考えてしまう。

でも、このキーボードはいい。充電式で電池がなく軽くて、薄い。文庫本くらいの大きさ。キータッチの音がほとんどなくて、シャカシャカと聞こえる程度だし、タッチが浅めなので、動きが少ない。マックのキーボードの感じに似ているかも。付属のスタンドも、ちょっと脚の部分を動かせばすぐに使える機構なのはありがたい。


そんな中で気がついたことがある。

両手を使うことは、集中するきっかけなのかも知れない。

両手を塞いで何かをすることは、体勢的にも目の前のことを見つめる必要がある。

ノートを書く、ピアノを弾く、編み物をする、包丁で切る、洗濯物をほす、子どもを抱く、そして単行本や絵本を読むことだって、両手がいい。そんなことを考えてみたら、片手で、まさに片手間でできることは集中できないのかも知れない。

ながら食べ、はそれぞれの手が別々の働きをしているからこそできるものだし、スマホを操りながら、誰かと話すことだって経験がある人は多いだろう。そんなことをしてはいけない、とたしなめられることも多くの人が経験しているだろう。

もちろん、おんぶの体勢となれば話は違うが、でも考えてみたら、背中に意識を集中させるため、目の前を“見るとはなし”に見ているのかも知れない。

例えば、こうして投稿を書いている時にも、両手でパチパチとタイプするのと、左手で支えているスマホを、右手でフリックしながら書くのは、結構感覚が違うのだ。

しかも、両手を使うキーボードでの入力は、きっと多くの人がローマ字だろう。すると、一文字打つにも2回はタッチが必要になる。めんどくさい方が、集中する、それは多くの人に経験があることだ。

ちなみに、読書をするなら、紙の本がいいとされている。それは、呼吸が深くなるからなのだそうだ。

両手で持って、目の前に集中すること。大切にしたい。


#両手 #本 #モバイルキーボード  


この記事が参加している募集

#おすすめ家電

1,385件

最後まで読んでいただき、ありがとうございました! サポートは、子どもたちのおやつ代に充てます。 創作大賞2024への応募作品はこちらから!なにとぞ! https://note.com/monbon/n/n6c2960e1d348