コケリウム 【その2】*ビンタイプにやってみた

画像1
画像2 今回は、このようなビンにやってみることにしました。
画像3 このビン、実はふたの上に穴が開いていて、密閉容器ではないんですね。本来であれば、ドライフラワーを挿したりするのではないかと思います。
画像4 これに、お馴染みの100均ソイルを入れました。
画像5 こちらは、サイズを分類した竹炭。
画像6 こちらは、手で分けた五色砂。
画像7 そして、大事なケト土。これは園芸用をホームセンターで購入したので、たまに塊があります。それをなるべくほぐすようにしています。
画像8 固いときは、こっちでグサグサします(笑)。
画像9 さて、水で練ったケト土を入れていくわけですが。ここで気付きました。この狭いビンの口から、下の広いエリアに入れるの、、大変すぎる!!!と😱早よ気付け、と言われそうですが、全く気付きませんでした💦見た目重視した結果です😅ここから、コケリウムは格闘の様相を呈してきます🤣🤣🤣
画像10 横に広げていくため、ガラスに色々付きます。気になるもんだから、その度に、せっせかせっせか拭いていました。初心者🔰が開口部の狭いものに手を出してはいけない💦💦
画像11 ケト土を入れたら、今回はこの砂利にしました。
画像12 砂利と竹炭を。ん、なんか全部茶色いな、、、(気にしない(・ε・))
画像13 バークチップ追加。少しマシ(オレンジ色大事!)
画像14 で、完成!!!先程から先の植え付けは、まぁ、大変でした!!四苦八苦を3往復位して、何とか形になりました。
画像15 今回も個人的謎のこだわりとして「両面からどちらから見てもきれい」を意識して見ましたがいかがでしょうか?☺️
画像16
画像17 *おまけ*ハーバリウムでもやってみよつかなあ~と買って置いたこのミニボトル。
画像18 これにも、やってみました。こちらは、開口部からストレートなので、小さくてもやりやすかったです。よくある「試験管コケリウム」みたいになりました。
画像19 左から、シノブゴケ、コツボゴケ、ヒノキゴケです🌱

よろしければサポートお願いします!頂いたサポートは今後の活動費(予定している文鳥ズ製作物等)に使わさせていただきます(。-人-。)