見出し画像

妊活体験談〜タイミング法〜

初めてのタイミング法


私たちは、妊活専門の病院を受診する前に、ネットの情報を頼りにセルフタイミング法(本当はタイミング法ってお医者さんに診てもらってやるものだけをさすみたいですが)を行っていました。
生理周期を妊活アプリに記録して、排卵のタイミングで夫婦生活をする方法です。
(基礎体温を測ったらより正確なのかもですが、私の生活リズムがばらばらで、あとマメじゃないのもあってなかなか続かなかったんですね)
が、やっぱりセルフのタイミング法では、なかなか子ができませんでした。。。
そこで専門の病院を頼ることに。
まずは私が受けた一回目のタイミング法の流れを書こうと思います。

タイミング法の流れ


一回目のタイミング法では、
卵の育ち方を見ながらいろいろな検査をしました。
まずは、排卵の数日前(5日くらい前かな)に卵管通水検査を。
(詳しくはこちら)
痛い人も多いようですが、私は痛くありませんでした。
ただ、検査後生理の時のようなおなかのあたりが重い感じと少量の出血がありました。
そして、問題なしとの診断。
ちなみに詰まっている人でも、この検査をすることによって卵管の通りがよくなって、妊娠確立が上がると聞いたことがあります(ゴールデンタイムとかいうらしい)
(そしていつもやる経腟超音波検査血液検査


次に排卵直前と思われるタイミングでもう一度受診。
この日は経腟超音波検査血液検査のみ。
卵が育ったといわれ、この2日後にタイミング法を行いました。

この2日後のタイミング法の時に、フーナーテストを。
(詳しくはこちらの記事に)
こちらの検査はそんなに痛みもなくすぐ終了。
そして問題なしとの診断。

つまり、私たち夫婦は(不安要素はあるにしても)検査では全く問題がないのです。
だから、今回のタイミング法で子どもを授かれるかも??なんて簡単に思っていました。

しかし世の中には私たち夫婦のように原因不明の不妊のカップルって結構いるらしい。
ご察しの通り私たちも子供を授かれずにいます。
不妊治療を続けていく中、お互いに自分に原因があるのでは、と自暴自棄になったりストレスでけんかになったりするのですが、それはまたの機会に。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?