アートな探検 NEWS_2022年2月21日
1. 本日の探検内容
探検記録の違いを探す活動をしました。他の人の探検記録を見ることで、新しい発見もあったという探検記録もあり、”地図を進めるだけでなく、他者から学ぶこともできる”ということに気づけた人も多いと思います。これからも他の人の探検記録も参考にして気づきを増やしてほしいです。
また、探検時に探検のタネを一つ作成してもらいました。とても面白いタネや身近なものなどを表現しているタネもありました。
2. 気づきの収穫
本日の探検で以下の気づきが探検隊員の気づきにも繋がりました。
探検アート a4 で気づいたこと
・四角形を描く関数はrect。中心位置をx,yで決めて、中心から大きさを数値で指定する。(208)
・リサイズで数値を大きくして、キャンバスの中心に左上角のポイントがくるように指定した。(209)
・関数quadは、角の1点をx,yで指定する。四角形の場合は4セットが必要です。(210)
・見本通りに作図するのはとても難しかった。まず4点の指定が数値のどれか、そして配列の順番を理解するのに手間がかかった。試行錯誤で左回りということがわかり、紙に描画と座標を書き出して制作しました。(211)
(コメント:紙に描画と座標を書き出すの最高すぎます!!タネが作りやすくなった!)
探検アートb2で気づいたこと
背景の色がかえられるのが分かった。
円の中の黒白も数字の大きさを変えることによって、変わることが分かった。
↓
数字を小さくすると
色が濃くなった
数字を大きくすると
色が薄くなった
数字を800とかにしても
300と同じくらい
だったので、数字の最大が
ありそう。
(コメント:確かに最大の数字はありそう、、、。確かめてみよう。)
3. 探検隊員の感想
他の人の探検記録を見る時間を設けたことによって、新しい発見があったや勉強になったなど良い反応がもらえたので良かったです。探検の一部にできたらいいなと思います。
じっくり見ることで見落としていた部分に気づくことができたので良かったです。自分達も知らないことがたくさんありました。これからも一緒に学んでいければいいなと思います!探検記録、探検のタネ、楽しみにしております!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!