見出し画像

どうしてダメ?砂糖

娘にね、「お菓子、ジュース、あんまりだめよー」
って言ってたんだけど。
年頃になるとその理由もしっかりわかるようになりたがりますね。
良い、良くないだけでは納得できない・・・・親子だわ~💧💧💧

ということでお砂糖の影響です。

砂糖やブドウ糖果糖液糖等が脳に与える影響。
これはコカインや違法薬物と同様の影響与えます。

脳のドーパミンやオピオイドを刺激。これらを受け入れる受容体が低下。
そして受容体の低下(砂糖でも劇的に低下)によりさらにそれらを欲する。
どんどん食べたくなってしまうわけです。

強烈な甘さだと、同等以上に中毒性が高いともいわれています。

では、実際に砂糖をとることによる起きる不調は?

・妊娠中に沢山摂取すると・・・子供の認知機能悪化、喘息
・幼少期に沢山摂取すると・・・喘息やアレルギー炎症の誘発の可能性大
・シュガーハイがおこる
・腸内細菌では炎症系の腸内細菌を増やし、炎症を抑える腸内細菌を減少させる。
➞エンドトキシンの発生や腸内バリアの破壊によりリーキーガットに。
 大腸がんの原因
・血糖値の急上昇、急降下により気分の浮き沈み。鬱等
・脳の神経細胞を作るのに必要な、BDNF(脳由来神経栄養因子)ホルモンの分泌を抑制➞気分の落ち込みや鬱
・体内の炎症を引き起こす為、老化の原因に
・カンジダ膣炎になる可能性があがる
・血糖値を急上昇させるため瞬間的に満足するがその後の急降下により空腹を感じる

等・・・・です。

砂糖依存症、シュガーアディクション。
なんと2007年にはこれらの研究がされていたようで、それでもまだ知らない人達もいるということにも驚きです。両親世代とか特にね😢
現代では多大なるエビデンス量だそうです。

では★逆の方面から考えてみまして♪
お砂糖断ちをするとどんないいことがあるのでしょう✨✨

・お肌の不良がしわがへりお肌がきれいに✨
 (お砂糖によるコラーゲンへの悪影響がなくなります)
・血糖値の急上昇急降下がなくなり元気になります。
・眠りの質がよくなります。🌙
 (メラトニンの正常な分泌)
・食習慣がかわり内臓が元気になり✨
・砂糖の多量摂取による不安症や鬱が改善し精神的に元気に
・BDNFの改善により気分がよくなる
・肝臓の働きがよくなる

これは~✨✨
ちょっとは減らしてみようかな?という気持ちになりませんか?
お砂糖の沢山入ったお菓子の代わりに、フルーツやナッツでいかかでしょう?
また、ファスティングで腸が綺麗になってゆくと食習慣にも変化があらわれることもあります♡



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?