見出し画像

若洲海浜公園でコノシロをよく釣ってる話

子供と釣りをはじめてはや3ヶ月。かなりの頻度で行って、国際展示場横に行ったりなんだりし、何度か通ってカニ釣りを楽しんで、やっと釣れたのが若洲。

ああ、若洲。ありがとう若洲。

単純に活性が低すぎる時期にがんばりすぎたという気もしなくもないのですが、あったかくなってきて少し釣りやすいですね。先日は磯のほうでクロダイを上げてる方がいて、クロダイもいいなって思ったりしました。

ところで、若洲で上がるコノシロってやっぱり「臭い」ですよね。

でも、釣って食べられる魚は食べる。これ、うちのポリシー。

ということで、色々調べたり推測したりした結果、美味しく食べられる方法が確立したので、メモしておきます。誰かのおやくにたて😊

0.そもそもコノシロって?

シンコ→コハダ→ナカズミ→コノシロ という、皆さまご存知、江戸前のオスシであるところのコハダの最終形態です。なので、基本的には「オイシイ」のです。

ただ、このお魚。欠点がありまして「ニシン目ニシン科」なのです。正確には「ニシン目ニシン科コノシロ亜科コノシロ属」となりますが、ともあれニシン同様「小骨がとても多い」わけです。これがコノシロくらいになってくると割ときっついくらい小骨が多く、しかも抜くとかめんどくさすぎて無理という状態です。

また、やはり湾ものなので臭いがそれなりに強い。

これをナントカしないといけない。それが食べるための最重要ミッションです。

1. 下処理

基本的に下拵えが結構手間のかかる子ではあります。でも、オイシイのでがんばって。

1-1. 鱗取り〜三枚に下ろす〜皮をはぐ

まずざっくり鱗を取ります。鱗を取ると見たことのあるコハダテクスチャが出てきます。そして頭を落とし、ワタを抜いて三枚に下ろします。ハラの骨もゴツイので派手に落とします。

これはいつも通り。

次に、皮を剥ぎます。ポイントは切り方です。コノシロはエラの後方にわかりやすい「コノシロマーク」といえる黒い斑がついています。この部分を半分くらいになるように頭と一緒に落とすと、スっと指を突っ込む事ができ、そのままビビビビビーっと皮が剥がれます。

1-2.何故皮を剥ぐのか

皮を剥ぐ理由は「あの臭みは皮についている」からです。湾ものですから、そこで育って最終形態までなったコノシロに湾の臭いがついてしまうのは仕方ない。しかし、美味しく食べるにはあの臭いは少々いただけない。ですから、皮は剥ぎます。

これ、ブラックバスを食べる話で思い出したのですが、あれも皮とハラの脂肪の塊の当たり(シャケの切り身でいうところのハラ骨の先にあるちょっと脂肪の固まったあたりは)をちゃんととれば美味しく食べられる。

ということは、コノシロも似たようなトコに臭いの原因があるだろう。ということです。

もちろん、皮を含めて食べたければ残したらよいと思いますが、個人的には「あったからといってウマいというわけでもないのでなくていい」と思いました。

1-3.皮を剥いだら酢洗い

皮を剥いだら、酢の原液に10数秒、軽く浸して酢洗い(というよりも酢くぐり)させます。臭い消しの一環としてサっと。これで下処理は終わりです。

画像1

2.熟成

そのまま食べてもよいのですが、個人的には塩酢漬けにして熟成したほうが美味しかったですね。

下処理が終わった切り身に塩をふって、キッチンペーパーで少し水気を抜いたら、ペーパーをかえてからくるんでバットに広げて酢を振りかけます。ひたひたになるくらい。これをラップか蓋をしてチルド室で熟成。4〜5日するとグっとウマミが増します。


3.食べるときには骨切りを忘れずに

コノシロは最初に書いたとおり、ニシンの仲間ですから、小骨が凄い。ですから、しっかりと骨切りをする必要があります。できれば中骨もとったほうがよいでしょう。

中骨は背骨のあるほう、身の内側から。身を触れば位置がわかりますから、それにそってV字、身を半分に切り落とさない程度に包丁をいれて切り取ります。面倒なら半分にきって削いでも全然OKです。

次に骨切り、皮側から身を横にして縦に1ミリ間隔で。バラバラにしない程度に包丁の刃を入れます。シャリっとした音が出ますのでわかりやすいです。

さらに骨の感じをなくしたければ頭からお尻までいれたら、今度は横に上身2本、下身2本程度入れます。これでしっかりと骨切りが終わります。

刺身の場合は2〜3本入れたら切り分ける(だいたい3〜4ミリ)だと食感とのバランスがよいと思いますし、そのままバラバラにしてなめろう風、2〜3センチほどで分けたり、そのままで揚げ物、上下わけて4〜5ミリ幅の小口にして和え物にしたりと、おいしくいただけると思います。

焼く場合は塩焼きよりはタレ焼き、蒲焼きみたいなほうがいいかもですね。

画像2

画像3

折角釣れたお魚なので、美味しく頂きましょう!( ˘ ᗨ ˘ )


99.ちなみに若洲でのサビキはこのあたり!!

コノシロを狙う…ということはないかもしれないですがw
若洲でのサビキは4〜5号あたりのものを使うとよい感じです。釣れるタイミングならサビキカゴ+餌なしでも釣れますね。


撮影、活動のおこづかいにさせて頂きます ٩( ˘ ᗨ ˘ )و