見出し画像

すんなり決まった?ママの就活で大切なのは自分にとっての優先事項をはっきりさせること。

見切り発車でもとにかく動かずにはいられなかった。ダメもとでも、面接受けてみた結果。

4月入園希望者の保育園の申し込みが始まるのは、私の住む自治体では11月下旬からです。
入園先の決定通知があるのは2月ごろだったので、新年度からの就職を希望している場合、結果がでる2月まで何もしないのはもったいないなと思って、とりあえず気になる企業や病院にハローワークを通して履歴書を送り書類審査の申し込みしてみることにしました。

ほとんどは書類審査が通過することなく、実務経験もないし、医療事務は人気の職種だったので、まあこんなものかなと落ち込みましたが、1か所だけ面接をしてもらえる企業がみつかりました。
そこは医療事務の派遣事業を展開している企業で、自宅近くの病院での医療事務員を募集していたのです。

面接を受けるために一時間以上かかる民間の一時保育の施設に子供を預け、着慣れないスーツを着て、やっとの思いで面接会場へ到着しました。
子供を寝かしつけたあと、眠気と戦いながら書いた何枚も履歴書を無駄にして、面接までたどりつけた最初の会社だったため、絶対に悔いのない面接にしようと、意気込んでいたのを覚えています。

面接でアピールしたこと。自分のできること、できないことを正直に伝える。

私が会社に伝えた希望条件は以下のとおりです。

  • 残業は18時まで(定時は17時でした)ならできる

  • 休日出勤は夫が休みの日ならできるが、夫の仕事の予定は直前にならないとわからず、急な予定変更もありえる

  • 子供が病気のときは長引きそうなら病児保育の利用を考えており、登録も済ませているが、それ以外の預け先はない

  • できるだけ長く勤めたいと考えている

自分の希望を伝えすぎかなとも思いますが、自分がここまではできる、これ以上はできないと、明確に伝えたほうが採用不採用を決定するときに会社にとって判断しやすいかなと。
そして、実際に働き始めてから、無理なことを頼まれたとしても私から断りやすくなると考えたからです。

あとは、調剤薬局で働いたことがあるので医療現場での接遇マナーは身についていることや、医療事務の資格取得済みであることを、精一杯アピールしました。

この面接から1週間後、採用内定通知が手元に届きました。心配していた保育園内定がまだなことに関しては、柔軟に対応するので大丈夫とのことでした。
これでもう履歴書書かずに済むと、やっと肩の力が抜けました。

完璧な就職先なんてなかなかない。でも一歩踏み出すことができた私を認めてあげたい。

ここまで書くと、すんなり就活が、終わったみたいですが、採用され手放しでは喜べない部分もありました。
それが給与面と雇用形態についてです。まず給与は医療事務としてもかなり低いものでした。そして雇用形態も有期雇用の派遣社員で、会社の事情や個人の評価次第では契約打ち切りになる可能性があるというもの。
できることなら同じ場所で長く働きたいと思っていたのでネックになっていました。

それでも、やはり働いてみたいという思いが勝ち、内定を受けることを決めたのです。
これから日々の努力を重ね会社に必要とされる人材になることを目標に、少しずつ前に進んでいこうと思いました。
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?