見出し画像

一夜明けて




我も凡夫、彼も凡夫。好きなフレーズが浮かんだ。満足の余韻か。

ところでフランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドの「リラックス」
当時ミュージックビデオで散々聴いていたにも関わらず、あんな歌詞だとは知らなかった。あの頃はうるせぇなぁと顔を顰めていたのに、今時、街中で流れてくると、そんなにガナッてる感はなく、なかなかいー曲じゃぁないか、と想う。
人は状況で変わる。

プレスリーと関係ある「スクエア」はマディソン・スクエア・ガーデンの間違え。公園の方は、マディソン大統領に由来。
タイムズスクエアも交差点の名称なので、「D」に充てられるのは十字路・十字架のドラクロア率がまた上がった気はするけど、もうやめよう。
アニュス・デイだとメリー号が黙して語る。

ルッチが牡牛の被り物、センゴクのヤギ、W7編はエニエス・ロビー編とつなげて読む特別な位置づけだったし、羊で三角形はできあがる。


あぁと、今また書きながら気づくのだが、ルナーリア族キング、シャンディア・ワイパー、あと一つの三角形頂点がシルバーズ・レイリーだな。
自然な老化で白髪であり、誰かの盟友、赤い人ロジャーの盟友、カルガラの盟友だったモンブラン・ノーランドの白。


ルッチがつけている薔薇は紫色だった。スパンダムとアイスバーグさんが紫の髪色。ロビンとアイスバーグさんは、悪魔にもなれる賢人だったね。
赤犬のピンクの薔薇が紅く染まる場面だけはやめておくれね。
・・・あぁでも36巻表紙の牡牛ロブ・ルッチ、赤犬の「剣の刺青」服を着ている、馬鹿野郎。


花の部屋と蝶々夫人

帽子がとんでもなく重要な目印だったとわかったところで、またあの見開きを開いてみる。

ONE PIECE 1121話

英雄チャーチル、ちゃんとメダカのニカと同じストライプ帽子。(元はサーカス・テントだったマディソン・スクエア・ガーデンも暗示)
黒ひげは、イチカ帽子に近い水玉バンダナ
サボはイギリス貴族風な、でもオリバー・ツイスト風と微妙なところ。形はルッチ帽に最も近い。チョッパー帽にも。

クザン、アメリカの価値観と並べて語られた外道、佐藤(松田優作)
対するドラゴンは西洋の価値観に触れて、「日本を今一度せんたくいたし申候」の坂本龍馬。
西洋の価値観というか、冷静に考えるとノアの方舟が登場する「旧約聖書の大洪水」と同じことを言ってます。(滅ぼす:洗濯し汚れを消す)

だから龍馬は西洋人とよく通じていた、を端的に表すグラバー邸、「蝶々夫人」のモデルと囁かれる「グラバー・ツル」を想起させるためにイムさんは花の部屋で蝶々と戯れる。

オペラ「蝶々夫人」だけは、他の暗喩群と違い外国人にも知れ渡っている素材なので、最後に全力で「長崎」を指す目印グラバー邸、と私は思っています。早くは刀屋の「一本松」から続いてきた伏線。

クザン vs ドラゴンがわかりにくいと考察動画の方々が言っているので、今後ONE PIECEを読む子らも同じところにひっかかるでしょう。
でも松田優作の「ブラック・レイン」さえ知っていれば、シュガーは佐藤で、いつか解ける。優作、あなたの普遍性に勝負を賭けた漫画家がいるよ、いつまでも役者史に輝け!

フィガーランドは南蛮柿イチジクと、ガガーリンで宇宙開発、移住・移民、親衛隊のえげつなさ。

そして肝心な赤犬。豪奢なマントがなく帽子だけなら庶民中の庶民。
働くおじさん、じゃぁないですか。(英雄チャーチルの葉巻はあるが)

ヘルメッポの役割がわかるというものです。
ヘルメットを被って、電柱に登ったり、海底トンネルでケーブル敷設してくれた過去の技師・労働者がいなければ、インターネットでHELLO WORLD!も表示できない。

HTTP:テレ・タイプライター(teleprinter)のヘッダーを送る合図

FAXにつける送付状みたいなものですかね。実際、印字をともなうのでテレタイプ端末の子孫の一つがFAXであり、インターネット通信網Webブラウザ、HTML言語etc…

大戦士カルガラが実はシャンディアたちとはあまり慣れ合えず、ノーランドに出逢ってはじめて友情を感じ、よく喋る男になる、あの表現のかぎりなき切なさよ・・・

この人は時代が違ったら、何を生業に生きたのだろうと俯いて考えてしまう。ワイパーをもちっと知的な職に就かせてやってくれ・・・とも内心想うけどね、まぁセトの子孫でもあるので、ははははは。(← はじめてワイパーに個人的な親近感を憶えたらしい阿呆)

Hypertext Transfer Protocol
真っ当な正解は、こっちですよ、わーってるよ。座学の答えとしては
HTTPはハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル。
なんだけど、インターネット黎明期の方々は、カルガラのように祖先を尊敬しているから当然テレタイプ・ヘッダーを意識してつけたに決まっている、という憶測語りだ。
NTT神あっての我々とか真顔で言っちゃう、しがない通信事業者の戯言だ。第二電電こそ世界を股にかけた宣教師のごとしと、今そう決めた。


ヘルメッポやコビーを、働く英雄おじさん赤犬ではなく、真面目に働いてなさそうな英雄ガープの下につける。尾田栄一郎のアイロニー。拍手。


赤ずきん、いばら姫

なんだか無責任にディズニーはもう来ねぇ、みたいなこと書いたけど。帽子というなら、イムさん「黒い頭巾」を被っているとも言える。

先に、転記しておきたい。ONE PIECEが奴隷にこだわる理由。

唯一棄教の道を歩んだ千々石ミゲル

千々石ミゲルは遣欧の段階でキリスト教に対して不信感を抱いていました。それは理想郷と言われていたヨーロッパでキリスト教徒が奴隷を従えている場面を見てしまったことが発端かと思われます。

帰国後ミゲルは心が晴れないまま3人と勉学を続けますが、日に日に熱意を失っていき、次第にキリスト教と距離を置くようになります。

そして慶長6年(1601)にイエズス会を脱会。その後は従兄弟の大村喜前に「千々石清左衛門」の名で仕えます。しかし、キリスト教を棄てても元遣欧少年使節だったためか喜前と仲たがいとなりました。
また、同じく従兄弟でキリシタン大名だった有馬晴信の遺臣から裏切り者として命を狙われたことで、ミゲルは伊木力の地でひっそりと暮らしました。

唯一棄教の道を歩んだ千々石ミゲル

ONE PIECEが左側にこだわる理由が「清左衛門

ONE PIECEについて諸々調べて、私にとっていちばん有益だったのは、千々石ミゲルの幸福な最期、少なくとも平穏らしかった最期、を知れたこと。

棄教させられた可哀想な青年と思い込んでいた人は、自らイエズス会を捨てただけであって、信仰は最後まで妻とともに貫いていた。

逃げるは恥だが役にたつ。

恥でもなんでもない。この聡明さこそが誇らしかった。
伊木力の地は、みかん栽培で有名らしい。あとは縄文遺跡。(縄文、杭)

・・・

中浦ジュリアンと「島原・天草の乱」の絆について、良質な記事を書いておられる方がいた。やわらかな視点で読んだ記事はどれもオススメ。


キリシタン大名

見たくないものを見過ぎて自ら目を閉じた「藤虎」の藤には、藤山一郎のほかにも「富士」にまつわる色々がありすぎて、キリがなく割愛してきた。

Dには、イエズス会の他にドミニコ会もあったな、と上の記事で思い出す。

死に際に笑うDとは、天国に召されるのだから、当然だろう、としか言いようがないのだが。微笑みと豪快な笑顔はちと違う。

私は疎すぎてわからない「キリシタン大名」というものを作者は強く意識して描いているのではと想う。
自殺は御法度だが、死ぬのは怖くないから戦場でもの凄まじく強かったのだとか。


仏教で喩えると、
長尾景虎こと上杉謙信、軍神。毘沙門天の生まれ変わりのつもりでいた景虎は、銃の射程距離内で、座り込んで酒を呑む(あったまオカシイ。でもそこが好き)、単騎で武田信玄の本陣へ乗り込む、馬上から三太刀斬りつけた。

御仏の加護を信じる強さと、コスプレイヤーとしてクレイジーさが光る景虎。(パフォーマーというより、やっぱり毘沙門天コスプレな気が)
何を隠そう彼の兜こそ、太陽を表す「日輪」と「三日月」の鍬形が特徴。


・・・脱線が過ぎたと思ったのに、日を跨ぐうち、「くま」が出てきた。


肥前の熊

甲斐の虎、越後の龍、武田信玄・上杉謙信は知っていたが、肥前の熊もけっこう有名なんですね。

私は作者が何故、白ひげを「独眼竜、伊達政宗」のように描くのか不思議だった。あの三日月型のヒゲはどう見ても政宗の兜で、製菓リレーのほかに、銅像リレーもあるらしい、で納得した。

仏のセンゴクから戦国時代を考えても、信玄・謙信・今川義元は旧時代の英傑で、作者が触れたいのは今川義元を倒した織田軍以降。

だが表題の三角形から、龍造寺隆信(りゅうぞうじ たかのぶ)を導き出す線も描いてあったと。

ミゲルの城を落とした人物。

肥前有馬氏と龍造寺氏の合戦で父が死に、1577年に釜蓋城が落城すると乳母に抱かれ、戦火を免れたと伝えられている。その後は有馬晴純の次男として大村氏を継承していた伯父の大村純忠の元に身を寄せていたが、1580年にポルトガル船司令官ドン・ミゲル・ダ・ガマを代父として洗礼を受け、千々石ミゲルの洗礼名を名乗る。

千々石ミゲル

くまのバッカニア族は、どんな大罪を犯したとされるのか、まだ未発表だが、あぁぁ龍造寺氏ぃクマぁカイドウぉ青龍ぅ、みたいな・・・見つけたけど落ち崩れる感、伝わるでしょうか。

カエルは、ダ・ガマ。
探検家ヴァスコ・ダ・ガマが有名なので、バスコ・ショットなんて海賊を登場させる。
ハサミ、カニは、長崎県・波佐見町。

地図と生物と、銅像になった人々。

龍造寺隆信を見るに破壊僧ウルージさんのモデルだろう。
で、最強剣士、鷹の目のミホークは、高山右近。

面白かったのが、知恵袋の質問で

「肥前の熊」 龍造寺隆信
「ヒグマ」や「ツキノワグマ」など
どの種類の「熊」がモデルだったのでしょう?

Yahoo知恵袋

ベストアンサーが
「ヒグマ」より比較的大人しく、小柄な「ツキノワグマ」がモデルだと思います。現在は激減乃至絶滅したとも言われていますが、以前は九州にも「ツキノワグマ」がいたそうです。

バーソロミューくまとヒグマ、ちゃんと呼応してたのねぇ・・・


イムさんの冠

赤ずきんから脱線が長引いたが、黒い頭巾を被ったイムさん、冠の形が気になるところ。

西遊記の『緊箍児呪(きんこじじゅ)』のようなものを頭に被されているのなら、それは荊(いばら)がふさわしいんだろうと想う反面、あれはどう見てもクロッカスの水栽培に対するヒヤシンス・・・と私には見える。

ナルシズムのナルキッソスは水仙なんですよね。キジカクシ目というのが、水仙とヒヤシンスの共通項のようだが、よくわからない。
ただまぁ冷凍麦わら帽子をヒヤシンス・・・とか頭おかしくなるだろw

また天正遣欧使節の像がある浜には、ガラスの砂浜という観光名所があり、ガラスの破片が目に入って人が変わり、雪の女王のソリに乗るカイは、どうしても気になる。(筆者アンデルセンの大ファン)

ガラスの砂浜のGoogleMap写真には、ドレスローザのような一面のひまわりもあった。

イソップ、ペロー、グリム、アンデルセン、どれもイムさんの誘拐や豹変に関わる可能性はあるでしょう、ディズニーは童話媒体のメッカだよね、と訂正しておく。

赤ずきん:ペロー
いばら姫:グリム童話
人魚姫:アンデルセン


地図がおもしろい

ヴェネツィアがモデルとされたウォーターセブン。
ある1ページを見つけたくて捲っていたら、思わず笑いが込み上げた。

水の都ウォーターセブン

メリー号が停泊した手前の小島・・・これが長崎空港。
橋でW7へ繋がっているブル屋までの短いシーン。台車をガラガラ転がすルフィがまるで空港のロビーでキャリーバッグを転がしているかのよう。

船番でゾロが残り、ルフィ・ナミ・ウソップ三人の場面。

そう、ゾロなんですよね・・・迷える神の子羊で、磔も厭わず、Mr.武士道で、「鉄」へ下りる核分裂と上がる核融合を全部丸ごと詰め込まれたゾロは、あまりにもよく昼寝をする。

と傍へ逸れがちだが、ストーリーの構成が詳しくわかってから読み直すと、地図めぐりが面白くなりそうだの一枚。

シビアなこと書くと、「市長暗殺」でいちばんにヒットするのは、今でも長崎市長射殺事件です。
2007年に大人だった人は記憶にあるはず。


パウリーというロープ使い

最新話が1122話という段階で、手を引きたい私。
ルッチは、アイスバーグさんを「賢明すぎる」と褒めた気がしてましたが、「あなたの思慮深さには呆れて物も言えない・・・‼️」だった。

第345話 ”潜伏者”

作中屈指の賢い男を、賢い尾田栄一郎氏がなんと表現してたか確かめる道筋で、パウリーが、パウロじゃん!と気づく。

よく考えたらお前にしか頼めねぇと、アイスバーグさんが信頼した男は、永井隆の洗礼名を少しもじったパウリーで、借金だけが難なパウリーは、映画・歌謡・著作と大ヒットを産んだ私財をすべて千本桜に還元してしまった永井隆に見事に重なっていた。ジョイボーイのロープにも。

・・・

私は、尾田栄一郎を天才だと書いたことがない。尾田先生とも呼ばない。
この態度は一部読者には不快かも知らんなぁと感じるけれど、そも迎合する気がないのと、吹けば飛ぶようなアカウントだから、ま、かまわんじゃろの開き直り。

昭和の文豪も、巨匠といわれる漫画家たちも、みなフルネームで呼び捨てにされるようになってからがレジェンド殿堂入りだ。

横山光輝、手塚治虫、石ノ森章太郎、赤塚先生・・・

え。

むかしから何故『赤塚不二夫だけ先生呼びなんだ』問題が、私周辺にあるのだけども、赤塚先生は、お仕事があの奇想天外ぶりで、顔がえらくハンサムで、お名前にも色気がある、女の私がうっとり呼び捨てにしようもんなら、性的な匂いがモワンと立ち籠めるだろうが! が理由である。

それが証拠にいい年をして、川端センセ、夏目先生ぇ、と陰でこっそり呼びだしている、大変危険な兆候に、わたしは在る。

・・・

みなさま麻生みことの『路地恋花』(ろぉじコイバナ)全4巻読みませぅね、名作ですよ。


で。私が天才と呼ばないで、たまーに人を褒めるときに使う英単語、彼はあれなんだよナンだっけ、と記憶を探った。

尾田栄一郎氏は、大変にクレバーな人だ。

昨夜そう思って寝て、起きてすぐあれれ? とテキーラウルフのアナグラムがまともに解けた。

キエフならぬキーウだ。


テキーラウルフ

テキーラウルフは中に「ラ・フ・テ・ル」の4文字を含むゆえに、ラフテルの大きな秘密を握るのでは? と多くの読者がアナグラムを解こうとし、ラフテルウキーってなんだ、ラフテルは浮島なのか・・等々と考えたはずだ。

ONE PIECEはキリシタン史(遺産)と第二次世界大戦史(遺産)が交錯して描かれる。

  1. テキーラ:メキシコ

  2. ウルフ:青い狼モンゴル

  3. キーウ:東スラブ、すなわち旧ソ連

メキシコは、領土への攻撃ではなく、タンカーがUボードに沈められたことで参戦した。あとはモンゴル抑留、シベリア抑留とわかっていたが、青い狼から見当がついただけで「キーウ」の文字には気づいていなかった。

アナグラムとして作りやすいから良しとしたのか、
チェルノブイリ原発事故のあったウクライナを強調したかったのか、それは解らない。いずれ彼がクレバーな男だという事実に変わりはない。

時代のうねりで、今後まっさらな頭でONE PIECEを読む読者には、解きやすい完全なるアナグラムに変化した。
それを喜ぶ気持ちと、暗澹たるものとが交互に浮かんだが、キエフは間違いでキーウが正しい。プーチンを歯噛みさせる見事なアナグラム。

ルブニール王国のモデルはキーウ。聖ソフィア大聖堂とペチェールシク大修道院が目の前のモニターでキラキラと輝いている。


ルフィの夢の果て

まぁ読んでしまったのでね、あれこれ書くのは不味いだろうと想うのだけども、世間の誤解というのか・・・ルフィがドレスローザで言い放った「支配なんかしねェよ」は声が大き過ぎた、セリフとして魅力がありすぎたってのを感じる。

神聖ローマ帝国だからね、ある巨大な王国は。と穴を掘って叫びたい。

神聖ローマ帝国・国旗

これを見ると、イム様の能力はドラゴンじゃないか、鳥の能力では、と感じていたのは、そう的外れでもない禍々しさ。

「神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界展」なんぞ・・・悪魔の実としか言いようがないかも。ワンダーランド言われとる。

支配と自由が対極の思想で、どっぷり沼に嵌まるのは、そう考える人の自由なんだけども・・・なんで声がでかいんだ、

ルフィが夢の果てを話した相手は、エースやサボなのだから、ダダンに世話になっていた頃に答えを求めるのが当然と想う。

幼少時代のルフィ

「だって他に‼️ 頼りがいねェ‼️」
だったら実質、養子先であるダダンにおもねればいーじゃあないの、だけど、人間は家族も欲しければ、友達だって必要で、エースとサボは友達以上の「お兄ちゃん」になってくれた。それはそれは嬉しかったろう。

独立国家だと生意気テントを建ててたけれど、エースが亡くなったときだけ、ルフィは挫けて壊れたんです。
ドラゴンも子は弱みだとセリフにしていた。

何故ガープとドラゴンを育児放棄のタチ悪いジーサンたちにしてまで、ルフィを孤児同然の身の上にしたんでしょう。


冒険の対義語は母

作家は嘘つきなので、ONE PIECEに母親がほとんど登場しない理由は他に求める必要があり、答えはおそらく2つ。いや3つ。
作者が知った永井隆一家は母親が亡くなっていたから、が1つ。
イエズス会は男子修道会であり、それ以外と区別するのに、教皇はDr.くれは、キリスト教代表をビッグマムとわかりやすく女性に振り分けている。これが2番目。

死を恐れない永井隆が怯えるように考えたのは著作「この子を残して」にあるように、当時の孤児院。遺児二人が孤児院に入り、脱走を繰り返すときに、獣のように狩られるのか・・・と悲壮な想像を書き記している。
現代の児童養護施設と違い、戦時下の劣悪環境の孤児院で、脱走は日常茶飯事だったようだ。

この描写はゴッドバレーで狩られる子どもたちに反映されていた。

人間は、孤独がいちばん恐ろしい。ロビンもくまもイムさんもルフィも、ゲルニカも。

ONE PIECE ワノ国編

微笑んで逝ったエースと、おそらく「羊の家」出身のCP0たちの差。

・・・

長崎・城山小学校の少年平和像に似せてつくられたキャラクター、ロブ・ルッチをどうして設定を解く鍵として使うのか。
情報部員だから。じゃなく、唯一かろうじてイエス・キリストに似せて描かれている人物だから、じゃないだろうか。

第345話 ”潜伏者”

エルサレムの街を超正統派に混じって、速足で歩いていても目立たない男。
ルッチは、「灯り」「光」「希望」を意味する「ルッチェ」に由来する名称。
ロブは盗み、奪う、だそう。

そう、この人初登場、大工だったんだよなぁ。船大工衆の中でも「木びき・木釘職」職長だった。
まったくね、正直なうえに隙がない。



さて、現実。

ワンピースは実在する、と白ひげなどに叫ばせ続ける作者、翻訳すると、ONE PIECEは創作じゃねぇ! と言ってるんだなと。


創作、最初に作り出すこと。「―料理」
なんて説明されると頷けました。創作ダンスなら授業でやったことがある。

人の知的創作活動の産物の総称、ではなく精巧なパズルや時計のような
知的制作物 がONE PIECE。精巧なカラクリ時計とか、何が喩えに合うだろう・・・ジグソーパズルなんだけど、表面だけピースを合わせているうちに、裏面にまったく別の絵が完成していくようなカラクリ感。

登場する主要人物はほぼ実在のモデルがおり、土地があり、歴史を辿る。
海賊版「長崎の鐘」として、さまざまな音楽のイメージを取り込もうと、JASRACには一銭も支払わず、曲の歌詞を絵とストーリーで読ませる。


漫画家という職業にたずさわる人は多種多様すぎて、まったくわからん!
締切間際に急に掃除したくなる少女漫画家の気持ちしか、わしゃぁ、わからん!て感じだけど、画家で、作者で、設計者(デザイナー)で、と分けて感じると、少しだけは思考に届く気がした。


盟友と名優

いつか酒を呑みながら、ゾロとサンジが両翼なら、ウソップは盟友だーっバカやろーっ‼️ みたいな記事を書いて、どうも金脈を掘り当ててしまったらしい。

3人目と7人目のタイトルの意味がわかった。

3人目はウソップ、7人目はフランキー
欠けている5人目と6人目は、チョッパーとロビン
8人目とタイトルされたブルックで終わり。

これまで考察されてきた方々の着眼はおもしろく素晴らしいが、役職らしい仕事をしたら仲間としてコールされる、これだとブルックに依怙贔屓が過ぎる。たとえルフィが待ち望んでいた音楽家だとしてもだ。

3人目と、7話のタイトルを結び付けたかった。

第7話 〝友達〟は、コビーと別れるシーンで、「ああ別れちゃうけどな ずっと友達だ」と約束するルフィのセリフに合わせてつけられている。

ウソップとルフィは友達だ。それもW7編でメリー号をめぐっての対立を経て盟友となった。世界政府の旗を撃ち抜いたような友だ。
その3人目に欠番の56を繋げると

第356話 〝トムさん〟ミゲルを語呂合わせ変換すると356になる。
ONE PIECEはいつも、隠したものを探せ、なのだ。

ジョイボーイとイムさんは盟友。

356話だけでなく、3・5・6という数字全部にかかっているなと予測して、拾ったタイトルが以下。
第356話 〝トムさん〟
第653話 〝ヒーローの帽子〟

第536話 〝LV5 極寒地獄〟
第635話 〝空を飛ぶ程悍ましい〟
第563話 〝心臓一つ 人間一人〟

肝心な釜蓋の地名は
第544話 〝地獄の釜の蓋もあく〟
第445話 〝THE・ZOMBIE〟

544という数字がどんな文字に逆変換できるのか見当もつかないが、ルフィの笑い方が「シシシ」なのは、3・5・6の間にある4、天正遣欧使節の4。

そして表題にしたとおり、海軍大将を実際の俳優をモデルとして描き、SBSで話題になるたびに、「名優です」と答えてきたんじゃないかと想う。
おそらく初期三人の大将たちも結託している盟友だろうと思われる。


さぁ終わるぞ 星とラフテル画

私は探し物がいつも、目の前にある。
そういう運の持ち主で、こんなことに運を使いたくないんだけど・・・日頃の行いは良いほうなので、果報は寝て待つ。ありがたく戴く。

イムさんの能力、ブラックレインでしょう、雨でしょう、と前に書いたが
「彗星」でしょう、尾田さん。

星野博美「みんな彗星を見ていた」
あまりにONE PIECEに似すぎている。いや著者に言ったら、えぇあの有名なバトル漫画と⁈ どこが⁈ と驚かれるだろうが、逆のことを尾田栄一郎に投げたら、そうでしょうね題材が同じだからと落ち着いて返しそう。

同じ題材を同じくらい深く調べて、別のアプローチをしても、匂いは似る。
1592年3月8日と、5月14日に、日本に巨大な彗星が現れたそうだ。
記録者は「日本史」(フロイス日本史)を書いたイエズス会宣教師ルイス・フロイス。

フロイスは迷信深く、非科学的だとたびたび叱責も受けていたらしいが、二度の彗星の出現に恐れ慄き、彼の悪い予感が当たったように、その20日後に織田信長が本能寺で死ぬ。


彗星は、主成分は水(氷)で、表面に砂がついた「汚れた雪だるま」にたとえられます。
太陽に近づくと、その熱で彗星本体(核)の表面が少しずつとけて崩壊します。そのときに本体の氷が蒸発し、ガスと塵も一緒に表面から放出されます。その結果、彗星の本体がぼんやりとした淡い光に包まれるように輝いて見えます。これは「コマ」と呼ばれます。

彗星 | 国立天文台(NAOJ)

汚れた雪だるま、と読んですぐに雪だるまにはしゃいでいたルフィを思い出した。
アイスバーグとカティ・フラムの名も半分は、氷山を指していた。
海面上昇は氷が溶けることで起こる。
藤虎の隕石はなんのために出してきた。盲目の彼は、指一つ動かさず隕石を招いていたように記憶する。

空を飛ぶ程悍ましい が鳥じゃないなら、と考えた私なりの答え。

星条旗の国に原爆を落とされ、「はだしのゲン」のように人の思惑で削除だ撤去だと翻弄されないように描くなら、GHQの目を眩ませた映画「長崎の鐘」やサトウハチローの詞を真似て、直接表現することなく、史実だけを伝えればいいのだ。隠語で。

まぁすっぱり終わらせるぞと思っても、インペルダウンに自然、野生の極寒地帯フロアがあって、そのくせ周囲の海に珊瑚礁があった、あれが私はひっかかってしょうがないのだ。

たぶん1600話までにはっきりするのを待とう。

・・・

西遊記の花果山「水簾洞」は、その入口が水のカーテンのような滝で隠されている洞穴である。と思っていたが、
それは鉄の橋で、橋の下を水が、岩の間を貫いてほとばしり、さらに逆流して飛沫をあげ、端からの出口をふさいでいるだけであった。

雨が入らない都合の良い場所だから、悟空(美猴王)たちは暮らすことにした。滝壺の中へ勇ましく飛び込んだから孫悟空は猿たちの王になった。

ユベール・ロベールの「スフィンクス橋の眺め」

ユベール・ロベール「スフィンクス橋の眺め」3D

原画には人々の営みがあるが、3D版の方が人気がなくそれらしいので、こちらをダウンロードした。

明治神宮にある加藤清正の横井戸、清正井(きよまさのいど)
ちぃっとも原理がわからんのだが、そこから想像できるものを探して、水簾洞が橋だったことを考え、白ひげの故郷スフィンクスは、まるで隠れキリシタンの隠れ里だったことから、「スフィンクス橋」ラフテル、と提示してみたくなった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?